2018/01/26(金)仮想通貨サギ
NEM という仮想通貨を扱っているコインチェックと言う会社で 580億円が消失。
http://www.sankei.com/economy/news/180127/ecn1801270016-n1.html
考えてみれば、データ流出が続いているこの世の中で、ただのデータの仮想通貨が流出しないわけがないですよね。
「保証もない、実体もない、誰も責任を取らない」、そんなものに熱狂するのはやめましょう。
2018/01/25(木)他人と同じことをしない
みんながやっていることを私がやったとして、この世界にとってはなんの得にもならないからですね。
みんながやらないことをやれば、この世界に重宝がられるでしょう。
ということで、列には並びませんし、TVで紹介された観光地に行くこともないですし、評判になっている食べ物にも興味はありません。「流行・・・なにそれ?」
イノベーターやアーリーアダプターやラガードでいたいが、アーリーマジョリティやレイトマジョリティ(この2つには”自分”がない)はごめんです。
2018/01/24(水)温帯にある恩恵
寒冷帯にある国より有利なのは自明として、熱帯の国々に対して有利な点は、日中の活動制限がないことです。
熱帯では日中にへたに活動することは健康を害することだからです。
夕方から夜間に活動するわけですが、夜間に一生懸命働く人ばかりではありません。
必然的に労働時間の長い温帯の国民が有利になるわけです。
温帯に産まれてよかった。
2018/01/23(火)草津の本白根山が噴火
前回の噴火が約3000年前だったとされ休止状態が続いていたのが、いきなり予兆なしに噴火したということです。
北にある白根山との間にスキー場があり、ゲレンデやロープウェイ内のスキー客がけがをしたもよう。
ちょうど近くで雪中訓練をしていた自衛隊員の一人が噴石にあたって死亡。
白根山は最近も火山活動が確認されていました(直近は1983年水蒸気爆発)が、本白根山のほうは記録がなく、ノーマークだったようですね。

鏡池の北側から噴火したという話がありますが、嫌な予感がします。
ただの水蒸気爆発だけならまだいいのですけど。
本白根山という名前は白根山を作った(本白根山の噴火で出た溶岩で白根山は形成されたとのこと)から命名されたのでしょう。
子供より親のほうが怖そうです。
2018/01/22(月)ダイソーのLED電球
40W相当のもので 324円でしたが、60W相当(810ルーメン)が432円という安さ。
直管LED もありました。専用グロー球付きで 540円。

どちらも放熱できるのかなという感じのつくりですが、安いので少々寿命が短くても全然OKですね。
不幸にもうちはほとんど LED 化してしまっており、買ってもつけるところがないです。^^