2017/11/02(木)住宅地の価値

TV で中古物件の紹介をする番組が結構多くて、なんとなく観ております。

田舎の別荘地もいいけど、買ったら 3日で飽きると思うんですよ。

住宅地の価値っていろいろありますが、私はいかに時間を節約してくれる効果が高いかってことを重視します。

都会に車を使わずに30分以内に出かけられるというのがサイコーですね。

で、近くに海も山もあればなおよし。

2017/11/01(水)日本の部品製造技術が他の国には真似出来ない理由

ある本に、このように書いてありました。
精巧な金属部品を作るには金型が必要
精巧な金型を作るには精巧な砂型が必要
精巧な砂型を作るには精巧な木型が必要
精巧な木型を作るには確かな木工技術が必要
日本は 1500年以上前から木工技術を磨いてきた国です。

日本の部品製造技術にはそれだけの土台があるのです。
他の国にはおいそれと真似できないわけです。

2017/10/31(火)人間の遺産、それは知的インフラ

本能だけで生きて、卵を産んで、死ぬ。
それだけで現世まで生き続けている種があります。細菌とか昆虫とか。

でもそれでは進化しません。
大きな建造物を作ったり、文化を生み出したりできないのです。

人間は本能だけでも生きられるのに、教育によって抽象的な思考を手に入れることにより、社会や科学を発展させ、その果実を言語によって他の人間に伝えることができるようになりました。

この知的インフラを生み出すために我々のご先祖は 10万年以上努力してきたのです。

我々も後世に伝える義務があるとは思いませんか?

2017/10/29(日)日本の土地私有

日本の不動産が私有できるというのは幻想ですね。

不動産は英語で real estate といいますが、この場合の real は「王様の」という意味です。
海外でも王様の資産なのです。

日本でも土地を買えば地代を払わないといけません。え、払ってないって?
日本では固定資産税というのですよ。
これを払わないと国に取り上げられます。
そのときに不動産の本当の持ち主がわかるわけです。

2017/10/28(土)幸楽苑のエビ餃子

年に5回ほど幸楽苑というラーメン屋に昼食を食べに行きます。本当の目的はその先にあるブックオフでの古本漁りなんですが。

行くたびにメニューが変わっていて、値段も上がっているような。
メニューを少しずついじって値上げを感じさせない工夫はマル。バレバレだけどね~
まあ、それでも安いので値段には文句は言わないでおきましょう。

以前にあったエビ餃子が好きだったのですが、今は消滅。
エビ餃子は最初に食べたときは濃厚なエビ風味で驚きました。
こんなに安くていいのか、と思いました。
でもだんだんとエビ風味が減っていって、消滅前は「ん、普通の餃子が間違って来たのかな」と思うほど。

エビの濃~い味をエビデンスという(ウソ)。
幸楽苑にもはやエビデンスはない。
OK キャンセル 確認 その他