2017/10/25(水)「金持ち父さん貧乏父さん」は読むべきだけど真似しちゃだめ

「金持ち父さん貧乏父さん」は読むべきです。

大きな理由は、働いて時間分の給金をもらうという概念から、働いて成果分の利益を得るという概念にステップアップするためです。

だけどこの本に書いてある不動産事業を日本で真似しちゃだめです。

日本は人口が減っている、住宅ローンがノンリコースローンではない、税制がアメリカのようには優遇されていない、など不利な点が山ほどあるからです。

私は1987年から家主をしています。
当時の税制は緩く非常によかったのですが、今はおいしい点はすべて潰されたため1件を残してすべて売却しました。

不動産業をするならただ貸すだけでなく、プラスアルファの工夫が必要です。

2017/10/24(火)貨幣と紙幣の違い

貨幣と紙幣の一番の違いってなんでしょうか。

それは貨幣はその国でしか使えないということです。
コインは両替してくれないでしょう。だから外人は空港のガチャで100円玉を消費するんですね。

つまり、貨幣は地域通貨なんです。

例外は江戸時代までの日本。明銭(明の硬貨)を輸入して使っておりましたでしょう。

もう一つ大きな違いがあります。

現在の日本では貨幣と紙幣とは発行所が違います。そんな表面上の違いではなく・・・

紙幣は日本銀行券として国債を買い取る形で市場に出ますが、貨幣は政府の資産としてスタートします。

紙幣は買い取る国債がないと発行できませんが、貨幣には自由に発行でき、自由に使いみちを選べるという大きなメリットがあるのです。

2017/10/23(月)フリン効果

フリン効果とはニュージーランドのジェームズ・フリンによって提唱されたもので、世界の人類の IQ は50年間で 15ほど上昇したが、それは知能が向上したからではない、教育で抽象的思考や専門用語を覚えたからだ、というもの。

抽象的な思考はさらに思考を鍛えるのでこの効果はこれからも続いていくのだそう。

教育をきちんと受けられないジャングルの部族などにはこの効果が見られないわけです。
そしてそれは先進国にいても教育制度が悪かったり受けられなかったりすれば同じ。

ただし、抽象思考が原因かどうかは確定されていません。あくまで推定。
韓国でハングルを採用し、さらに日本語から入った抽象用語を撲滅しようとしているのは、もしかして壮大な実験になるかもしれません。

あ、ヤマオシオリの不倫効果ではないですからなね。

2017/10/22(日)「少数意見も尊重」も程度問題

民主主義の鉄則は多数決ですね。

よく「少数意見も尊重」しろと言われますが、少数者が不満を解消するには

  • 民主主義を否定して他の手段で権力を握る(暴力革命など)
  • 他の多数者の待遇を下げて自らと同じ境遇にする
の2つしか方策がありません。

どちらもゴメン被りたいので、多少の不満は自分の努力でカイゼンすることを目指しましょう、ってのが現実的なオトナの態度だと思います。

2017/10/21(土)Can☆Do(キャンドゥ) なめらかインクボールペン



100円ショップの Can☆Do(キャンドゥ)で、プラチナ製の「なめらかインクボールペン」というのを買いました。

当然メイドインチャイナだけども、メタルボディでなかなか見た目がよい。

シルバーとブルーを1本ずつ購入。ボール径は 0.5mm しかないのかな。

ダイソーのスラーピィより細身で、インクは「なめらか」と謳うわりに かなり固め。

手の大きな私には少し細すぎるようですが、普通の人にはぴったりでしょう。

とてもいいと思います。
OK キャンセル 確認 その他