2017/11/10(金)学習の理解度 学習の理解度は、 聞いたことは 10% 見たことは 15% 聞いて見たことは 20% 話し合ったことは 40% 体験したことは 80% 教えたときは 90% だそうです。 教えるときは、相手が理解しやすいようにとメタ的に考えるから視野が広がり多角的に理解できるようになるんでしょうね。 教える機会がないときは、教科書を書く、できれば書いて売るのがいいね。
2017/11/09(木)お尻だって洗ってほしい 「お尻だって洗ってほしい」と戸川純が言っていました。 https://www.youtube.com/watch?v=858Dn5I5hLo 案外ウォシュレット嫌いな人もいますね。 手に泥がついたら紙で拭く人も、手にイヌのウンチがついたら紙で拭いてすませます? 少なくとも水で洗いますよね。 お尻にウンチがついたらやっぱり水で洗いたい。 手についたら洗うけど黄門サマになら洗わないっていうのもヘンな話ですよね。 なにかに目覚めるのが怖いだけかな。
2017/11/08(水)切りたがる外科医と切りたがらない外科医 私は外科医ではなく内科系の医師ですが・・・大雑把に言います。 外科医にはやたら切りたがる外科医と切りたがらない外科医がいます。 切りたがる外科医は 超うまい外科医 か 超ヘタな外科医(口がうまくて忘れっぽい)にほぼ二分されると思います。 切りたがらない外科医にもヘタな人はいますが、自分がヘタであることを自覚しておられる点が切りたがるヘタな外科医とは異なる点です。 そのためうまい外科医を紹介してくれるのでありがたいですね。
2017/11/07(火)4つの学習スタイル デイビッド・コルブという人の説によると、人間の学習スタイルには4つのパターンがあるそうな。 「なぜ」タイプの学習者 「なに」タイプの学習者 「どうやって」タイプの学習者 「どうする」タイプの学習者 最初の3つはどう考えるかということで、わかりやすいです。 「なぜ」学習しなくてはならないのか 「なに」を学習すればいいのか 「どうやって」学習すればいいのか わかりにくいのは最後の「どうする」ですが、 もし実践するとしたら「どうする」のか? それを実践することによって私はなにができるようになるか? と考える人らしいです。 ゴールが最初にあり、その目的を完成させるために学習するって感じでしょうか。
2017/11/06(月)食事のときはホラー映画は観ない 食事のときにホラー映画なんか観ると、食欲なくすでしょ。 うちのカミサンとかは平気みたいだけどさあ。 人が殺されて死体になるのを観ながら、今 私はブタやトリやウシさんやサカナの死体の一部を食べていると思うと、食欲が落ちるんですよね。