2017/12/16(土)NHKには 6800億円を超える純資産がある
>https://www.youtube.com/watch?v=LBblAzUcUuk
一応観た分(前半部)の主旨を書いておきます。
NHKの収支は公表されているので誰でも見ることができます。
>http://www.nhk.or.jp/pr/keiei/kessan/h27/index.html

収支ゼロで一見儲かっていないように見えますね。でも、

減価償却費用(平成27年度で 692億円)は実際には払っていませんので、それがほとんどそのまま巨額な利益になっているのです。
子会社(NHK エンタープライズなど)に高い金額で発注して、1万人近い従業員(民放の 10倍近い人数)に 1000万円以上の年収を払っても、まだ 690億円ほど残るのです。
しょうがないので事業と関係のない有価証券を買い漁っている。
NHK の資産は 1兆363億円で、負債は 3484億円。純資産は 6879億円となります。
毎年 690億円ほどのオーダーで増えているわけです。
社員多すぎ、給料高すぎ、仕事しなさすぎ、番組に金かけなさすぎです。
営業努力をまったくしなくても高額の受信料がフトコロに降ってきますからね。
2017/12/15(金)相撲は真剣勝負でないっていうのは常識
- 千秋楽での7勝7敗の力士たちの驚異的な勝率は異常
- その数場所後の同じ力士との取り組みでの勝率の低さも異常
と書いてありました。
所詮、興行であって試合ではないということですね。
貴乃花親方と同期の元力士 現役当時の「八百長相撲」の実態を明かす
2017/12/14(木)PCミュージックの音質はDAC以降で決まる
これだと CD に書かれたデジタルストリームデータを正確にファイル化することができます。この過程ではアナログストリーム化していないのでいつも同じデータができます。要するに音質の劣化や変化は生じません。
再生のときは FLACファイルをプレーヤーソフトでデジタルストリームデータに変換して DAコンバーター(DAC)に送ります。プレーヤーソフトでよほど変なことをしない限り DAC の入力データはいつも同じで劣化や変化はないはずです。
DAC でデジタルストリームデータからアナログストリームデータに変換され、アンプを通してスピーカーで曲が出力されます。
アナログストリームデータに変換されてからはケーブル、アンプ、スピーカーの影響で原音とは異なった音になります。
ということは、DAC を含めてその前段階までは余計なお金をかける必要はありません、ということですよね。
2017/12/13(水)ハードディスクの究極バックアップ
それで 500GBのシステムドライブと残り 1.5GB 分をデータドライブにするわけです。
最初についていた 500GB のハードディスクはそのまま保存しておくと非常に便利です。
ハードディスクが壊れたらこの保存ディスクをもとにクローンディスクを作ってそれから立ち上げて、壊れたハードディスクから必要なデータを復旧すればいいのです。
あ、普段からデータは頻回に SSD やクラウドにバックアップしていますよ。
2017/12/12(火)ハードディスクのクローニング
これには専用のハードウェアを使うのが便利です。> Mr.Clone
コピーはセクタ毎に行うので、Windows にかぎらず linux でも Mac のディスクでも使えます。
パソコンも不要で、ボタンを 3回押すだけであとは待つだけ。
セクタは物理的なものなのですが、その上に存在する論理構造(パーティション含まれる)も当然正確にコピーされます。
マルチブートにしてある複数の OS が入ったディスクもそのままコピーできます。
ソフトウェアでも同様のクローニングツールはありますが、動くパソコンが必要ですし、OS やパソコンの規格が変わったりすると使えなくなる可能性があります。
クローニング用のハードウェアはせいぜい 5000円くらいで買えるのでソフトウェアより安い、速い、長く保つと思います。
クローニングしないときはパソコンの外部 USBアダプタとして使用することも可能です。
おトクでしょ?