2018/01/11(木)寒いとパソコンも寝起きが悪い パソコン 今日も寒いからか、パソコンが立ち上がらないことがありました。 電源のレギュレータに寒さに弱い部品を使っているからではないかと思っています。 部屋を暖めてからだと調子がいいのです。 急ぐときはドライヤーが有効ですね。
2018/01/10(水)猫砂(シリカゲル)をトイレに捨てるな 市販の「猫砂」に含まれているシリカゲルをトイレに捨てると恐ろしいことになるそうです。 >http://news.livedoor.com/article/detail/14135788/ 排水管の中で詰まってしまうわけですね。 高圧洗浄してもその先でまた固まりそう。排水管から樹脂を汲み取らないといけないでしょうね。 ああ、考えただけで恐ろしい。 中国や韓国でトイレットペーパーをトイレに流しても同じようなことが起こりうるんでしょうね。 海外旅行のときはご注意を。
2018/01/09(火)どうも最近パソコントラブルが多い パソコン 年始しょっぱなからハードディスククラッシュをくらい、その後も毎日のようになにかしら PC 関連のトラブルに遭遇。 もう 1ヶ月ほど早く来てくれたら経費をガンガン使ったのに。 年初なので手持ちの中古パーツでしのいでしまったのでした。 やさぐれていたパーツたちをまっとうな仕事につかせられたので満足としましょう。
2018/01/08(月)路線バスの旅は過酷なものだった この前、岐阜から鳥取までの路線バスの旅というTV番組をなんとなく観てました。>https://www.youtube.com/watch?v=SDp44yWwUnU これまでこの手の番組は観たことがなかったのですが、鉄道は使わず路線バスと徒歩のみというルールにびっくり。 もっとほのぼのとした普通の旅番組かと思っていたもので。 岐阜⇒滋賀⇒京都⇒兵庫⇒鳥取と行けばいいので簡単じゃんと思っていたら、4日かけてもたどりつけなかった。 わが滋賀県の恐るべしバリア効果。 日本海沿いは思ったよりバス路線はないようです。 電車も貧困というイメージがあるのでバスはあるだろうと思うところが落とし穴。 電車が使えないとこんなに不便なんだと痛感。 そう思えばJRは偉大ですね。 昔の人は歩いて旅行するのが普通だったんだと思うと、とても尊敬してしまいますね。 正解ルートはこちら。>https://www.youtube.com/watch?v=kNNVD2U0gJo
2018/01/07(日)単3形を単2形にする乾電池アダプタはオトク マネー アルカリ乾電池の容量の目安。 単1形: 12,500 - 17,000mAh 単2形: 5,700 - 7,700mAh 単3形: 2,000 - 2,700mAh 単4形: 850 - 1,300mAh ちなみに、マンガン電池の容量は(黒)が(赤)の約 1.4倍。 アルカリ電池の容量はマンガン電池(黒)の約 2-3倍だそうです。 ところで、マンガン黒は 100円ショップでは単2形が 2本セット、単3形が 8本セットで売られています。 値段は 4倍ですが、容量は 3倍なのです。 そのため単2形を使うときには、単2形をそのまま使うよりは 単3形を単2形にするアダプタを買って単3形を使う方がコストパフォーマンスがいいですね。 このアダプタも 3個入りが100均で売っています。