2018/02/03(土)OS を USBメモリに入れる理由
Linux であれば CPU のメーカーが変わっても、CPU のコア数が違っても、普通に立ち上がることが多いです。
BIOS が UEFI 対応かどうかで失敗することはありますが、回避もできます。
なにより HDD がない PC で起動できますし、HDD がある PC でも HDD に痕跡が残りません。
さらにネットワークを暗号化すれば、すごく安心な利用が可能です。
2018/02/02(金)Chalet OS (Linux) は快適
パソコンに差し込んでスイッチを入れるだけでいつもの環境で仕事ができてしまいます。

出先のパソコンが使いにくいとおっしゃる方はお試しください。
ただし、くれぐれも紛失しないように。
2018/01/29(月)teamviewer で遠隔操作
クライアント用とサーバー用ですが、ともに個人使用では無料でダウンロードできます。
Windows、Mac、Linux、Android など多数のプラットフォームに対応。
https://www.teamviewer.com/ja/
通信に必要なプロトコルは HTTP のみですので、それ以外のポートが塞がっていても使用できます。
ルーターの設定をいじる必要もありません。
Linux PC から Windows PC を操作することなども自由自在なので、使いみちは結構広がります。
本日も HTTP しか開いていないネットワークの Linux PC から自宅の Windows マシンを操作しておりました。
うーん、快適です。
2018/01/11(木)寒いとパソコンも寝起きが悪い
電源のレギュレータに寒さに弱い部品を使っているからではないかと思っています。
部屋を暖めてからだと調子がいいのです。
急ぐときはドライヤーが有効ですね。
2018/01/09(火)どうも最近パソコントラブルが多い
もう 1ヶ月ほど早く来てくれたら経費をガンガン使ったのに。
年初なので手持ちの中古パーツでしのいでしまったのでした。
やさぐれていたパーツたちをまっとうな仕事につかせられたので満足としましょう。