2018/01/16(火)温暖化が悪いのか

温暖化が問題だと言う人がいるし、温暖化は存在していないという人もいますね。

温暖化があったとして何の問題があるのでしょうか。

長い目で見ると地球は氷河期に向かっているのです。

100年後に 4-5度温度が上がると、北海道全域で稲作が可能になって日本の食糧問題はずいぶん片づきます

え、食糧問題も存在しない? たしかに。農林水産省のプロパガンダですもんね。

2018/01/15(月)水道水の塩素消毒

水道水の塩素消毒が始まるまでは、日本の水道は結構危険なものだったようです。

水道水の塩素消毒が東京で始まったのは大正10年。

それまでの乳児死亡が千人あたり 166人だったのに対し、大正10年以後はぐんぐんと減少し、現在は 4人程度。

シベリア出兵の際に化学兵器として作られた液体塩素が使われずに余ったので、これを水道水の消毒に使ったのです。

それを決めたのは、もともと医師でコッホ研究所に留学し、シベリア出兵時には外務大臣の要職にあり、大正9年からは東京市長を務めた人物。

すなわち、あの後藤新平だそうです。

2018/01/14(日)タジタタン

クロスワードパズルを解いていたら、「たじたたん」というマスができました。

そんな言葉は聞いたことがないなあ、と思って調べました。

多事多端とは仕事が多くてたいへん忙しいさま。

「多事」はするべき仕事が多いこと。
「端」は物事の始めの意(端緒かな)で、「多端」は仕事が多く忙しいさまをいう。

多端だけでも同じ意味のようですね。

「多事多忙」も「多事多端」と同じ意味のようで、前者のほうは日常的に使うのに後者は馴染みがありませんでした。
今まで読んだ本にもなかなか出て来なかったと思います。

みなさんはタジタタンやタタンをお使いになります?

2018/01/13(土)年金は破綻する?

年金制度は破綻しません。

年金に関わる団体がなくなることは天下り先がなくなることですから、年金制度は役人が絶対に破綻させません

そのため給付年齢の引上げ、給付金額の削減、払込掛金の増額という3枚のカードを有しています。よりどりみどりです。

そのうち、支払った金額より余計にもらっていた年代がどんどん死んでいくので、じつは政府が儲かりすぎることになっていくのです。

そうなったときに、給付年齢の引下げ、給付金額の増加、払込金額の引き下げ をしてくれるかどうか。

おそらく、いろんな屁理屈をこねてそのままにすると思います。

一番の問題は日本の民主主義では与党を倒せても官僚は倒せないってことなんですけどね。
この点では、アメリカ(政権与党が変わると政府職員も総入れ替え)がうらやましいですね。

2018/01/12(金)焼肉食べ放題

先日、カミサン、娘とワンカルビに行きました。

焼肉食べ放題で 2時間制限のシステムですが、メニューは 2通り。
95種類の品がすべて食べられて 3380円のコースと、48種類から選べる 2980円のコース。

誰でも 3380円を選びそうですね。

普通は松竹梅の3コースを設定して真ん中のものをお得に見せるのですが、ここは少し違いますね。

アルコール飲み放題があり、ソフトドリンク飲み放題もありました。
これらは焼肉と別料金。
別料金にすることでどんどん飲ませて、食べる肉の量を減らそうという魂胆ですね。

ソフトドリンク飲み放題はいわゆるドリンクバーですが、アルコールのないファミレスなどでは 100円から250円程度です。
ここは 390円と高めの設定。
アルコール飲み放題が高い(980円)ので、少々高めでもいいということでしょう。

ソフトドリンクなどは 1杯の原価が 20円くらいですから、店はがっつり儲かります。

総じてよく考えられた料金設定だと思います。

メニュー>http://www.1dining.co.jp/one-karubi/menu.html
OK キャンセル 確認 その他