2017/11/06(月)食事のときはホラー映画は観ない
うちのカミサンとかは平気みたいだけどさあ。
人が殺されて死体になるのを観ながら、今 私はブタやトリやウシさんやサカナの死体の一部を食べていると思うと、食欲が落ちるんですよね。
2017/11/05(日)ざあます言葉
江戸時代の飢饉の多くは冷害によるもので、このため東北地方から多くの女性が売られて江戸に来ました。
売られなかったら餓死、売られたら生きながらの地獄を見たわけですね。
ざあます言葉は売られる途中に女衒に教えられたとか、映画で観た記憶があります。
なかにはたくましく生き抜いて娼婦から商人や上級武士の妾になったものもいたので、庶民が金持ちの女はああいう言葉を使っていると誤解して真似しだし、明治以降は上流階級の女性言葉として定着していったんですね。
「あなた、遊女上がりですか?」と一度訊いてみたいものですネ。
2017/11/04(土)スピードラーニング
もしその理論が正しければ、何年も前から毎日韓国ドラマを観ているうちのカミサンは韓国語をペラペラしゃべれるはずですもんね。
しゃべろうという情熱、理解しようという集中力、実際の発語発声を練習しないとだめでしょう。
2017/11/03(金)原始宗教
書き言葉のない時代からあったということは伝承で伝わってきたということ。
でもよく考えれば、それだけで長年伝わるとは考えにくく、神秘体験を感じた人がそれだけ多くいたということでしょう。
最近の世界宗教のように書き言葉すなわち大量の経典、文献などで理論武装されていると、それだけで信じてしまう人がいるでしょうが、原始宗教にはそのような強力な広報ツールがなかったのです。
それなのに世界のどこにも存在して長く続いているわけです。
こちらのほうがじつは本物の宗教(人間の心の動きによって生まれ人間の心の平安を得るもの)と呼べるのではないか、と私は思っているのです。
2017/11/02(木)住宅地の価値
田舎の別荘地もいいけど、買ったら 3日で飽きると思うんですよ。
住宅地の価値っていろいろありますが、私はいかに時間を節約してくれる効果が高いかってことを重視します。
都会に車を使わずに30分以内に出かけられるというのがサイコーですね。
で、近くに海も山もあればなおよし。