速度との戦い(メディカル憩室その8)

 


 今日はCT(コンピュータ断層撮影)という検査法の話。

 私が医者になった最初の年に、世界最高CT機器として君臨していたのが、GE製の CT-8800 でした。売価で2億5千万円くらいしたと思います。9.6秒で1スキャン(カメラに例えれば露出時間が9.6秒ということ)を行い、これから1枚のCT画像が作られて表示されるまで約40秒かかりました。CT画像をつくるプロセスを画像再構成と呼び、この速度はコンピュータの性能に比例します。
 この時代では再構成担当のコンピュータとスキャン担当のそれとはわざわざ別にしてあるのに、再構成中に次の断面のスキャンが始まると再構成もストップするという、分散処理にはあるまじき現象が普通でした(コンピュータ間の通信が阻害されたからのようです。なんとバカな>設計者)。

 最近の機種では1スキャンに 0.8秒程度しかかからないものも多く(最近発表されたものでは0.25秒とか)、スキャン終了の 0.5〜4秒後には画像は再構成され、すぐに表示されます。検査時間も患者の脱衣などの時間も含めて当時の約1/4に短縮されています。これはMRIでも同様であり、精細で美麗でしかもより多くの断層像が短時間で産み出されてきます。

 しかし、我々読影者の頭の回転は日に日に鈍るばかり。速くなる道理はありません。
 検査数が4倍になると、自動現像機から吐き出されるフィルムはたちまち読影用の机に山積みとなり全体を覆い隠してしまいます。

 以前でしたら、検査数も多くなく、かつ患者と相対する必要のないCTやMRIなどのフィルムの読影は、午前午後のほとんどを占める他の検査(血管造影や胃透視など)が終わってから取りかかることがほとんどでした。
 しかし最近は、基本的に予約検査であるCT・MRIでさえ、その日のうちに結果を聞きたいという患者の要望が強く、他の検査に充てていた時間までフィルムの読影をさせられることが多くなっています。患者の要望を優先するのはいいのですが、その分他の検査を受けている患者(こちらの方が緊急度が高い場合も多い)にシワヨセが行くこともあります。半年も前から腰痛があっても、なかなか病院に来なかった患者までもが、その日に限って一分でも早く結果を聞きたいというのは少し理解に苦しむのですが。

 まあ、これからはこちらの能率よりも患者の満足度を優先させなくてはいけない時代になってくるでしょうから、今のところは顔で笑って心で泣いてでも対応していくつもりです。
 しかし、これ以上多くのフィルムが吐き出され、これ以上の割合で至急読影が増えれば、やがて破綻するのは目に見えています。特にCTは新しい方式が実用化されたところで、従来の最高機種の2〜3倍の速度に達します。MRIも「1秒以内で数枚」の世界がもうすぐそこに来ています。
 誰か私のオツム用のオーバードライブプロセッサを作ってください。画像処理用に 3DNOW! や SEC2 をサポートしてたら、シングルタスクでかまいませんから。^^;

 しかし、こうした状況のもとでもうれしいことが一つあります。それは、今までは仕事が終わってから山のように溜まったフィルムをかたづけなくてはいけませんでしたので気分的にも疲れておりましたが、最近では仕事が終わるときに残っているフィルムが少ないものですから、早く帰れるようになったことです。

 「それって仕事量が同じなら早く帰れるのはおかしい。今までダラダラとやっていたからじゃないか」ですって?
 鋭いですね。
 いえ、最近はあらかじめ血管造影や胃透視の件数をギリギリの数だけ予約しないで、至急読影にかかる分だけあらかじめ減らしているから早く帰れるのです(胃透視は最近胃カメラに取って代わられて自然に減っていますが)。だれにも言っちゃダメよ、ッテオイ。^^;


 

 

ホームへ メディカル憩室目次