もみくし
問民苦使
「もみくし」あるいは「もんみくし」と呼ぶ。
律令制で規定されていない令外官の一。
地方行政の実情や民苦を監察するために道ごとに派遣された。
758年、石川豊成を京畿内使、藤原浄弁を東海東山使、紀広純を北陸道使、大伴潔足を山陰道使、藤原倉下麻呂を山陽道使、阿部広人を南海道使に任命し、その下に判官一人、録事二人を付けて配属したという記録あり。
795年にも派遣された。
ふーん。 奈良、平安時代にも民の苦しみをうかがい知ることのできるミクシィがあったとは。
***
関連記事
-
-
Myソモサン・セッパ(5)
* 昨日の ピカソの画才と商才 で思いつきました。 * ピカソが富豪と画商の両方を複数呼ん
-
-
朝日新聞、なにを恐れる
元ネタ > 朝日新聞本社前。警察バス3台が待機中 * 本日、朝日新聞社の前に警察バス
-
-
OHTO社リバティ なんと 1000円の高級ペン
万年筆が大好きな私ですが、水性ゲルのボールペンも好きです。 上の一見高級なペンは OHTO
-
-
地方議員ってそんなにいるのか?
地方議員 なんてボロい仕事 百田尚樹さんの『大放言』に書いてありますが、 日本の場合は
-
-
クリスタルガイザー (500mL*48本入*2コセット) 最安値 通販
> クリスタルガイザー (500mL*48本入*2コセット) 今なら特別割引中 1本34円<
-
-
江戸時代が平穏であったわけ
本日風呂に入りながら ふと 江戸時代が平穏であったわけを考えてみました。 江戸幕府は広域暴●団
- PREV
- 時間に強い人が成功する / 中谷 彰宏
- NEXT
- 過去の日記のリライト