佐村河内守 ゴーストライター問題
*
最初にCDショップで見た時は、「サムラ カワチノカミ」と呼ぶのだと思いました。
河内音頭ではないよな?
と思って試聴したが、なにか割り切れないものを感じて購入せず。グレツキの3番やカリンニコフの1番のほうが好き。
その後も TV でちょくちょく見かけました。
ところが・・・
*
佐村河内のゴーストライターを務めていた新垣隆(当時桐朋学園大学非常勤講師)が記者会見を開いた。新垣は佐村河内の代作を18年間行っていたことを明らかにした。
さすが、名門 桐朋学園大学。
ごまんといる非常勤講師のうちの一人が作った曲が、「ろうあ者が作った」という 曲とは無関係のスパイスを効かせただけで あんなにバカ売れするんですね。
さすが、名門 桐朋学園大学。どれだけの才能が眠っているのやら。
*
それに引き換え、サムラ カワチノカミのほうは・・・
日本のマスゴミも相当バカだなと思った(いつも思っている)が、彼を「現代のベートーヴェン」と呼んだのはアメリカのタイムズ誌とか。
いずこも同じ秋の夕暮れ・・・(「ニューヨークの秋」にかけているつもり)
*
「耳が聞こえないのに作曲するなんてすごい」っていうだけで踊り狂った人たち。
たとえばナカタニさんの本で挙げていた
「ストリッパーが大学に入学するとみんな美談としてもてはやすのに、女子大生がストリッパーやると非難する」
のように、本質を見ずに踊らされているだけなのでは?
*
「逆境を乗り越えるあるいはそのふりをする」だけで価値を上げることができる、というか、マスゴミがそれに容易に食らいつくわけですね。
マスゴミは取材力を上げてもっと本質を見ろよな、と思うのは私だけでしょうか。
###
関連記事
-
-
テレマン:オーボエ協奏曲集
テレマン:オーボエ協奏曲集 ホリガー(ハインツ) マーキュリー・ミュージックエ
-
-
THE COOL JAZZ COLLECTION 第16号 Chet Baker
2008年9月23日に発売された THE COOL JAZZ COLLECTION(クール・
-
-
風のオルガン / 工藤順子
昨日、「みんなのうた」を観ていると、1987年2-3月に流れていた「風の
-
-
BOW WOW! JAZZ
BOW WOW! JAZZ チャーリー・パーカー オムニバス ポリドール 1
-
-
18世紀ドイツ「新世代」のフルート音楽 / 有田正広
18世紀ドイツ「新世代」のフルート音楽 C.P.E.バッハ 有田千代子
-
-
The Opening of Doors / William Ackerman
Opening of Doors William Ackerman Wind
-
-
Touch of Class / Angel Romero
Touch of Class: Popular Classics for Gui
-
-
愛という名のもとに オリジナル・サウンドトラック / 日向敏文
「愛という名のもとに」オリジナル・サウンドトラック 日向敏文 by G-T
-
-
MOON DANCE / Ann Sally
ムーン・ダンス アン・サリー ビデオアーツ・ミュージック 2012-07-24
- PREV
- 未来の二つの顔 / 星野之宣 ジェイムス・P・ホーガン
- NEXT
- 海外で遠隔画像診断