弟子は師匠を越える
後輩や部下をいじめる上司がいます。
鍛えるためにそうしているのであればいいのですが、自分の立場を守るためにつぶすようなら論外ですね。
弟子は師匠を越えるものです。
だってスタートラインが恵まれているわけだし、先人の知恵も蓄積されており、環境だっていいわけですから。
正確にいうと師匠を越えられない弟子と越える弟子がいて、越える弟子が次の師匠となって、ものごとが発展していくのでしょう。
弟子が師匠を越えられないのでは退化するばかり。
開祖を神聖化して絶対に越えられないとする宗教は進歩が無いわけで、結局沈滞するか腐敗するわけです。かつてのオウムを見なくてもわかりますね。
これは宗教を引き合いにださなくてもすべての組織、社会に共通することですね。
世の中は進歩している、これが弟子が師匠を越えてきたということのあかしです。
ちょっとナカタニ風になってしまった?
****
関連記事
-
-
「時は金なり」の意味を間違っていませんか?
* 「時は金なり」は Time is money. の訳ですね。 「時間はお金と同じ
-
-
押し売りお断りは逆効果
* 確か中谷彰宏さんの本に書いてあったと思いますが、 「押し売りお断り」 と玄関に貼っ
-
-
アイスで転倒し女性けが 岡山地裁、天満屋に損害賠償命令 あほな裁判官
アイスクリームが落ちていた場所を訴えたとんでもないモンスター・クレーマー 元ネタ⇒ http:
-
-
たかじんのそこまで言って委員会(2011/12/18)
天災政治家 この週末イベントがいろいろ重なり、結構忙しかったです。 この「東京ではゼッタイ流
-
-
モスキート音 耳年齢
* 以下のHPでモスキート音による耳年齢が測定できます。 > http://www.be






