*

モーツァルト ピアノ協奏曲「ジュノム」

公開日: : 最終更新日:2016/09/25 音楽 ,

ゼルキンのところでピアノ協奏曲でのカデンツァのことを書きましたが、書き忘れたことがあります。

2006年のラ・フォル・ジュルネはモーツァルト特集でした。

ラ・フォル・ジュルネがまだ東京でしか行われていないときです。

私はTVでしか観ていませんでしたが、ジャズピアニストの小曽根真がモーツァルトのピアノ協奏曲第9番「ジュノム」を弾くというので注目していました。

最初は普通でした。あっけないほど。

しかし、第1楽章のカデンツァが始った途端、一転して会場の空気が変わりました。というか凍りつきました。まったく聴きなれないメロディ。

おい、八っつぁん、これがモーツァルトかい?

小曽根さんのカデンツァはかなり長い時間続き、もう終わるのかどうなのか、それともほんとうに元に戻ってくるのかとオケの連中がどきどきしているのが、かわいそうなくらい伝わってきます。

指揮者も聴衆も困惑。 たぶんリハーサルとは全然違うモノを弾いているのでしょう。

長いカデンツァが終わり、モーツァルトの旋律に帰った途端、会場はほっと安堵の空気に包まれました。

アウフヘーベン・・・

当時先端のモーツァルトと現代先端のジャズカデンツァが高い次元で融合したのです。

カデンツァは第2楽章、第3楽章でも演奏され、終わったときにはブラボーの嵐。

いやぁ、カデンツァの醍醐味を知りました。 大昔はこういうのが普通だったんだろうな、と思います。

現代お行儀のいい予定調和のようなコンサートばかりなのはちょっと残念。

現代クラシックのピアニストたちは超絶技巧を持っていますが、このようなカデンツァで楽しませてくれることはほとんどない。

それじゃロボットと変わらないでしょう。

自作のカデンツァ、是非もっとやって欲しいと思います。

###

関連記事

風のオルガン / 工藤順子

  昨日、「みんなのうた」を観ていると、1987年2-3月に流れていた「風の

記事を読む

オーラ II~輝ける時間

オーラII~輝ける時間~ アミーチ・フォーエヴァー, リベラ, ビル・ダグラ

記事を読む

アダージョ・カラヤン(2)

★★★☆☆ CD番号は POCG-3501。 1995年12月の発売ですが、録音は

記事を読む

イギリス組曲第3,2&6番 / 曽根麻矢子

バッハ:イギリス組曲第3、2&6番 曽根麻矢子 by G

記事を読む

レイン・フォレスト

 アンドリュー・トーマス・ウィルソンの 1984年に発売されたアルバム。廃盤。  もう何百

記事を読む

憂愁のノクターン Nocturnes Of Melancholy / フジ子ヘミング

  憂愁のノクターン/Nocturnes Of Melancholy

記事を読む

【謎の円盤】 European Spa / Solitudes

European Spa Various Artists Solitude

記事を読む

メシアン 鳥のカタログ(第1~3巻)

Messiaen:Catalogue D'oiseau Messiaen Pet

記事を読む

バロック・フェスティヴァル

* ウェブ上にデータがほとんどありません。 ありきたりな名前で、他にも同名の違うディスク

記事を読む

シベリウス:ピアノ作品選集 / ローリアラ

シベリウス:ピアノ作品選集(ラウリアラ) ローリアラ Naxos 1996-

記事を読む

KIOXIA EXCERIA 480GB SSD

【キオクシア kioxia】キ

Netac SSD 128GB 2.5インチSATA

Netac という素性の知れない中華メーカーの NVMe タイ

【FX】驚きの EA かも

以前、他人に譲った仕事(遠隔画像診断)が先月から2つほど帰ってきまして

久々のメインメモリ増設

自宅でほぼメインで使っているのは NEC の Mate MK32MB-

Netac M.2 SSD 250GB を NEC Express 5800 に組み込み

Netac という素性の知れない中華メーカーの SSD です。

→もっと見る

  • 2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • アクセスカウンター
S