HDDからSSDへの換装
公開日:
:
最終更新日:2025/03/19
パソコン
前回の記事「imation A320(2.5″ SATA3 240GB SSD)」で速度を測った安売り SSD を 仕事用のメインPC(ヤフオクで 4000円で落札した中古:Corei5-3470、RAM は 8GBに増量)に外付けしてみました。
*
さて、今から Cドライブの HDD の内容を Gドライブの SSD に丸ごとコピーしようと思います。
いわゆるクローンを作ります。
ただ、SSD のほうが微妙にサイズが小さい。
移行先のほうが大きければ、手持ちのハードウェア(デュプリケーター)でボタン一発で済むのですが、逆の場合はソフトウェアで行わないといけません。
クローン用のソフトウェアとしては いろいろあるのですが、どれもライセンス関連がうるさく中華製のものも多く微妙にお金を取られたりします。
無料で使えるのものを探すと・・・あ、ありました。
NIUBI Partition Editor Free Edition
上の Youtube 動画で紹介されていました。
これはよさげと、ダウンロードしてインストールしてみました。
クローンディスクウィザードという機能で C⇒G へのクローンを計画。

Disk0 の内容を Disk3 に割り振ってくれました。
232.9GB の HDD から 223.6GB SSD へのクローンになっています。
実際使っているデータは 232.9GB の 50%なので、使っていない領域を少し縮めてうまく収めてくれるはず。
さあ、GO!
画面は次のように切り替わり、

という感じでスルスルと始まりました。
最初は順調でしたが、途中で速度が落ちて(キャッシュ切れのせいでしょうか)、結局 2時間半ほどかかりました。
*
筐体を開けて HDD に差さっていたコードを SSD に付け替え、起動しました。
起動が速い。
内蔵ドライブを見てみると Cドライブが SSD にちゃんと置き換わっています。当たり前ですが。
速度も測ってみましょう。
外付けのときより若干遅いですが、これは PC がバックグラウンドでなにか行っている(このディスクに書き込んでいる)ためかもしれません。
ま、誤差の範囲内とも言え、問題ありませんね。
*
しかし、NIUBI Partition Editor Free Edition って他にもいろいろな機能があり、しかも無料っていうのは すばらしいですね。
あまり知られていないようで、私も今回初めて使いましたが、これは値打ちものです。
関連記事
関連記事
-
-
遠隔画像診断のビジネスモデル(2)
遠隔画像診断のビジネスモデルの続きです。 * 遠隔画像診断の模式図を変更しました。 上
-
-
勢い余ってヤフオクでもう一つ DELL Optiplex 740 をゲット
DELL Optiplex 740 CPU AMD Athlon 6
-
-
DELL Optiplex 740 Athlon64X2 3800+ ミニタワー動作品(2)
この前書いた商品が昨日到着。2300円。 本日動作確認しました。スペックは
-
-
Windows XP インターネット+ネットワーク上級マニュアル
Windows XP インターネット+ネットワーク上級マニュアル―極める!ヘビー
-
-
レグザ録画用外付けHDD HD-LS2.0TU2D 逝く
昨日も書きましたが、レグザ録画用外付けHDD が死にました。 Buffalo 製の HD-LS
-
-
財布にやさしい Linux
* 現在、高槻遠隔画像診断センターで私が仕事以外でメインで使っているパソコンは Optiple
-
-
ORICO Y-20 SSD SATA 128GB
これも ORICO という中華メーカーの SSD(SATAタイプ)。 これは廉価版とい
-
-
Quadro NVS280 PCI 64MB WindowsXP 残念な結果
Windows2000 マシンから取り出した Quadro NVS280 PCI 64MB
-
-
Windows7 ノートパソコン 激安
* わくわくPC という中古パソコンショップが 楽天市場にありますが、結構安い。 上のバ









