ひぐちカッター
昨日、学会で出会った後輩の医師と話していて、一番「使えない画像診断システム」について、意見が一致しました。
最も使えないのは、画像が表示されるまでに時間がかかりすぎるシステム。
*
一例つけ終わって、「さあ、どんどん片づけるぞ」と気分が乗ったところで、次の患者の画像が表示されるのに30秒以上かかってしまう・・・
高揚したやる気が一気にしぼんでしまいます。
調子に全く乗れないのです。
こういうシステムは医師の意見を全く無視して作っているのでは、と思います。
*
こういうやる気をそぐ、しらけさせるシステムを私は「ひぐちカッター」とこっそり呼んでいます。
気分をブチブチ「切る」、まずいギャグのように「しらけさせる」という2つの意味で「ひぐちカッター」というわけです。
###
関連記事
-
-
遠隔画像診断のビジネスモデル
* 遠隔画像診断の模式図を作ってみました。 上段が従来のファイル転送型(非クラウド型)
-
-
遠隔画像診断ニュース(teleradiology.jpn.com)更新
私のやっている関連サイトの 「遠隔画像診断ニュース( teleradiology.jpn.com
-
-
胸部レントゲンを読影していて「先生は胸部のCTも読めますか?」「えっ?」
* 以前アルバイトで、とある健診施設の胸部レントゲン写真の読影をしていたときのエピソード(以前
-
-
画像診断管理加算2の悲劇
以前聞いた話ですが、とある都市の公立病院で常勤の放射線科医を1人雇っていました。 病院はこれを
-
-
イーサイトの読影環境がリニューアル
私のメインの環境であるイーサイトの遠隔画像診断システムでは、現在3つのサーバーを使っています。
-
-
遠隔画像診断の起業 / 営業について(4)
遠隔画像診断の営業について、あまり語りたくありませんが、いくつかヒントを。 自己ブランドの確立
- PREV
- 本日は学会
- NEXT
- 元町のバナナレコード