個人ベースの遠隔画像診断
以前、別のブログ「遠隔画像診断てれらじ庵(独立企業ブログ)」で、
画像診断医と顧客病院側の双方に 元手のかからない遠隔画像診断の方式
をご紹介しておりました。
この方法だと遠隔画像診断に特別な装置は必要ありません。
元手のかからない簡便な遠隔画像診断方式(リンク)
*
上記の「改良版」について説明します。
病院側の手順
- 病院で DICOM データを CD-R に焼く、もしくはイメージファイルを作る。
- DICOM ファイルの入ったフォルダを Lhaz などのアーカイバでまとめて1つのファイル(ZIPなど)にする(しなくてもOK)。
- そのファイルを読影医もしくは病院の有する(レンタル)サーバーに FTP を使って転送する(なければ、無料もしくは有料のファイル転送サービスを使う)。
- 依頼用紙はスキャンしてメールに添付して送るか、FAX で読影医に送る(CD-R 内のデータに入っていれば不要)。
読影医の手順
- 病院からのデータを開いて、DICOM ビューワー(Apollo View Lite などのフリーのものもある)で見る。
- File Maker Pro のようなデータベースで所見をつけて、読影報告書を作成。
- 添付画像は画面キャプチャソフトで切り取り、画像編集ソフトなどで編集して報告書に貼り付ける。
- 報告書はどんなパソコンでも見られるようにPDF 化するのがよい(PrimoPDF などのフリーソフトで可能)。
- その所見(ファイル)をメールに添付して送る。
利点と欠点
やろうと思えば ほとんど無料でできます(インターネット接続料金は要りますが)。
やろうと思えば 即時性もあります。
この方法は主に Windows を使った方法ですが、マックの方は適宜ソフトやメソッドをそれ用のものに置き換えてください。
データベースも無料の Libre Offince などに含まれているものが使えますし、なんでしたら Excel のような表計算でもできてしまいます。データの蓄積や再利用のことを考えますとデータベースソフトを使うのが圧倒的にいいですが。
欠点としては、イーサイトなどの専門システムに比べると、無料のソフトを組み合わせているので操作体系がバラバラで、医師、病院の両者ともに手間がかかりすぎることが挙げられます。
私も何カ所かのクリニックとこの方法を行っていますが、めんどくさいのと時間がかかるため、これ以上増やすことは考えていません。
読影報告書(見本)
FileMaker で作ったものでは、こんな感じになります。
実際は PDF ファイルとなっています。
予告
次回は「個人ベースの遠隔画像診断 / 専用システムを使う場合」を掲載する予定です。
専用システムを使うことで、ずいぶん省力化できます。その分多少費用がかかります。
システムは借りるだけなので、あくまで個人で病院から仕事を受けることになります。
関連記事
###
関連記事
-
RadFan12月号に拙稿が載りました
* かねてからこっそりお知らせしていましたが、リレーエッセイのトップバッターを仰せつかりました
-
トンカツが食べられなくなると困るのでイスラム教やめる?
ネットでの書き込みで、ほんとうなのかギャグなのかわかりませんが、日本に来たイスラム教徒(アラブ人
-
画像診断雑記に新コーナー
* * * 画像診断雑記、新コーナーを作成しました。 興味がある人はどうぞ。 * * *
-
前例のないことにチャレンジしよう
昔、公立病院に勤務していたときに放射線科部長であったため、いろんな会議に参加させられました。
-
大きくしないという選択
組織を必要以上に大きくしない 現在、テラークでは顧客病院さんの募集を止めています。 昔からの
-
月刊インナーヴィジョン11月号
遠隔画像診断てれらじ庵:「月刊インナーヴィジョン11月号」 上記のブログにも書きましたが、
-
側頭筋付着部付近の線状の骨化?(2)
前回の記事「側頭筋付着部付近の線状の骨化?」の続きです。 たまたま付属していた前額断を見る
-
4列マルチスライスCTが安い!
未確認情報ですが、風の噂でどこかの病院が 4列マルチスライスCTを 1600万円
-
画像診断報告書のコピペ
画像診断報告書でのコピペ ある患者さんの画像診断の過去のレポートを他の医師が書いていて、今回同
- PREV
- 改体者 / 豊田有恒
- NEXT
- 個人ベースの遠隔画像診断[2] / 専用システムを使う場合