個人ベースの遠隔画像診断
以前、別のブログ「遠隔画像診断てれらじ庵(独立企業ブログ)」で、
画像診断医と顧客病院側の双方に 元手のかからない遠隔画像診断の方式
をご紹介しておりました。
この方法だと遠隔画像診断に特別な装置は必要ありません。
元手のかからない簡便な遠隔画像診断方式(リンク)
*
上記の「改良版」について説明します。
病院側の手順
- 病院で DICOM データを CD-R に焼く、もしくはイメージファイルを作る。
- DICOM ファイルの入ったフォルダを Lhaz などのアーカイバでまとめて1つのファイル(ZIPなど)にする(しなくてもOK)。
- そのファイルを読影医もしくは病院の有する(レンタル)サーバーに FTP を使って転送する(なければ、無料もしくは有料のファイル転送サービスを使う)。
- 依頼用紙はスキャンしてメールに添付して送るか、FAX で読影医に送る(CD-R 内のデータに入っていれば不要)。
読影医の手順
- 病院からのデータを開いて、DICOM ビューワー(Apollo View Lite などのフリーのものもある)で見る。
- File Maker Pro のようなデータベースで所見をつけて、読影報告書を作成。
- 添付画像は画面キャプチャソフトで切り取り、画像編集ソフトなどで編集して報告書に貼り付ける。
- 報告書はどんなパソコンでも見られるようにPDF 化するのがよい(PrimoPDF などのフリーソフトで可能)。
- その所見(ファイル)をメールに添付して送る。
利点と欠点
やろうと思えば ほとんど無料でできます(インターネット接続料金は要りますが)。
やろうと思えば 即時性もあります。
この方法は主に Windows を使った方法ですが、マックの方は適宜ソフトやメソッドをそれ用のものに置き換えてください。
データベースも無料の Libre Offince などに含まれているものが使えますし、なんでしたら Excel のような表計算でもできてしまいます。データの蓄積や再利用のことを考えますとデータベースソフトを使うのが圧倒的にいいですが。
欠点としては、イーサイトなどの専門システムに比べると、無料のソフトを組み合わせているので操作体系がバラバラで、医師、病院の両者ともに手間がかかりすぎることが挙げられます。
私も何カ所かのクリニックとこの方法を行っていますが、めんどくさいのと時間がかかるため、これ以上増やすことは考えていません。
読影報告書(見本)
FileMaker で作ったものでは、こんな感じになります。
実際は PDF ファイルとなっています。
予告
次回は「個人ベースの遠隔画像診断 / 専用システムを使う場合」を掲載する予定です。
専用システムを使うことで、ずいぶん省力化できます。その分多少費用がかかります。
システムは借りるだけなので、あくまで個人で病院から仕事を受けることになります。
関連記事
###
関連記事
-
-
遠隔画像診断の起業 / 営業について(4)
遠隔画像診断の営業について、あまり語りたくありませんが、いくつかヒントを。 自己ブランドの確立
-
-
石綿肺の間違った使い方
石綿肺(アスベスト肺)とは、アスベストの高濃度曝露によって発生する塵肺のことです。 病理組織学
-
-
『遠隔画像診断起業への道』メルマガ配信中のお知らせ
『遠隔画像診断起業への道』というメルマガは正式配信を先週から開始しました。 昨日、第3号を配信
-
-
「パロチンはあります!」とオガタさん(2)
前回の記事(「パロチンはあります!」とオガタさん)がなかなか好評なので、ズに乗って、続編を。
-
-
遠隔画像診断の起業をサイトにまとめる
// 【上位版】次世代型サイト作成システム「SIRIUS」 * * * *
-
-
孤虫の意味を知っているかい
私は蟲師ではないが、寄生虫の話は大好き。 でも寄生虫そのものが好きではないので、ご安心を。 *
- PREV
- 改体者 / 豊田有恒
- NEXT
- 個人ベースの遠隔画像診断[2] / 専用システムを使う場合