Crowned dens syndrome じゃない
公開日:
:
画像診断
以前このような画像が “crowned dens syndrome” の典型像として雑誌や書籍に載っていたのを見たことがあります。
でも解剖の本を見ると、ここにはこんな形状の靭帯はないはず。
同じ人の横断像を見ると、環軸関節(環椎軸椎関節)の環椎側の関節面の骨硬化の辺縁部(軽度の骨棘形成)がこのように見えていることがわかります。
crowned dens syndrome(CDS) の本態は歯突起周囲の靭帯(十字靭帯、翼状靭帯、歯尖靱帯)の偽痛風なのですが、実際によく見られるのは十字靭帯の構成要素である横靭帯のものと思います。
ただし、横靭帯の石灰化や骨化が見られても加齢性の変化であることも多く、頸部痛や頭痛のあるときだけ CDS の可能性を指摘するのがいいと思っています。
crowned について
crown という英単語は名詞以外に他動詞があり、「~の頭に冠を戴かせる」という意味です。
crowned は受動態的用法で、「冠を被せられた」になります。
でも横靭帯に起きた場合は後頭部を覆うような感じになりますから、王冠は変ですね。
「ズレたカツラ」ではあんまりなので、ヘッドレストが適当でしょう。
head-rest に動詞はないようですが、head-rested dens syndrome (あるいは head-rest dens syndrome でもいいか)に改名すべき?
###
関連記事
-
-
側頭筋付着部付近の線状の骨化?
ときどきこんなもの見ませんか? たまに見るんですが、側頭骨より浮いた一本の線状骨硬化(両側
-
-
遠隔画像診断料(保険における診療報酬)
質問が多いので解説しておきます(画像診断管理加算とは違うのですが、少し関連しているので混同しやす
-
-
遠隔画像診断ニュース更新
遠隔画像診断ニュースを更新しました。 リクルートが運営する求人サイト【リクナビNEXT】で遠隔画像
-
-
画像診断雑記の更新9例目
* * * 画像診断雑記、9例目をアップしました。 いつものネタです。
-
-
『遠隔画像診断起業への道』メルマガテスト配信開始予告(2)
しれっとメルマガ名が変わっていますが、『遠隔画像診断起業への道』というメルマガは テスト配信をぼちぼ
-
-
これから遠隔画像診断を始める人のために
2010.12.18 本日、大阪で行われたイーサイトヘルスケア社主催のクラウド型遠隔画
-
-
臨床画像 2021年12月増刊号 Vol.37 No.14 「これだけは見逃したくない重要救急病態の画像診断」
「臨床画像」という雑誌の 2021年12月増刊号です。 広告を除くと 100ページあり
-
-
遠隔画像診断のビジネスモデル(2)
遠隔画像診断のビジネスモデルの続きです。 * 遠隔画像診断の模式図を変更しました。 上
-
-
医学書と医学雑誌の購入
医学書、医学雑誌ともに、最近なかなかリアル店舗に行く暇がないので、ネットで買うことが多くなってい