*

Crowned dens syndrome じゃない

公開日: : 画像診断

以前このような画像が “crowned dens syndrome” の典型像として雑誌や書籍に載っていたのを見たことがあります。

でも解剖の本を見ると、ここにはこんな形状の靭帯はないはず。

同じ人の横断像を見ると、環軸関節(環椎軸椎関節)の環椎側の関節面の骨硬化の辺縁部(軽度の骨棘形成)がこのように見えていることがわかります。

crowned dens syndrome(CDS) の本態は歯突起周囲の靭帯(十字靭帯、翼状靭帯、歯尖靱帯)の偽痛風なのですが、実際によく見られるのは十字靭帯の構成要素である横靭帯のものと思います。

ただし、横靭帯の石灰化や骨化が見られても加齢性の変化であることも多く頸部痛や頭痛のあるときだけ CDS の可能性を指摘するのがいいと思っています。

crowned について

crown という英単語は名詞以外に他動詞があり、「~の頭に冠を戴かせる」という意味です。

crowned は受動態的用法で、「冠を被せられた」になります。

でも横靭帯に起きた場合は後頭部を覆うような感じになりますから、王冠は変ですね。

「ズレたカツラ」ではあんまりなので、ヘッドレストが適当でしょう。

head-rest に動詞はないようですが、head-rested dens syndrome (あるいは head-rest dens syndrome でもいいか)に改名すべき?

###

関連記事

クラウド型と非クラウド型の違い(遠隔画像診断システム)

一応比較のために挙げておきます。 * クラウド型(イーサイトなど)

記事を読む

医知悟は Linux では使えない

* 高槻でいつも読影に使っているサブマシン(Windows7 マシン;Vostro)が先週金曜

記事を読む

放射線科読影医の報酬

放射線科の仕事量は数十倍のオーダーで増えています 私が卒業した四半世紀前は MRI はまだ世になく

記事を読む

図と画像

画像診断での報告書では、画像の一部を切り取って貼り付けて参照画像とし、それを本文で引き合いに出して説

記事を読む

遠隔画像診断の起業の心得その2

   「勤務医根性を捨てろ」とお話しました。  「何時間勤務したから報酬はこれくら

記事を読む

個人ベースの遠隔画像診断[2] / 専用システムを使う場合

「個人ベースの遠隔画像診断」という記事で、 お金のかからない遠隔画像診断法をご紹介しました。

記事を読む

CT を買うときに気をつけるべきこと

* CT を新たに導入するときに気をつけるべきこと。 64列以上のCT(高価!) は心

記事を読む

画像診断メモノート 更新

画像診断メモノート というサイトを QuickHomePageMaker というマイナーな Wi

記事を読む

画像診断雑記更新す

* * * 画像診断雑記、7例目をアップしました。 興味がある人はどうぞ。 * * *

記事を読む

no image

ふざけた画像診断システム

職業がらいろんな遠隔画像診断装置を扱っていますが、ある装置では 患者リストから患者を選択

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

マルタイ 棒ラーメン 辛子高菜

[メール便] マルタイ 棒ラー

経済で読み解く世界史 / 宇山卓栄

★★★☆☆ 宇山先生の最新刊。 古代史から現代史までを

2025-7-23 日米関税交渉成立

日米関税交渉が成立したとのことで、本日は日経平均が一時 1500円ほど

だいじょうぶか? Windows11

先日、院内の遠隔用読影端末の1つを Windows10 から Wind

コンタクトレンズ到着

昨日朝に注文していたハードコンタクトレンズが郵送されました。 早

→もっと見る

  • アクセスカウンター
PAGE TOP ↑