図と画像
公開日:
:
最終更新日:2018/06/23
画像診断
画像診断での報告書では、画像の一部を切り取って貼り付けて参照画像とし、それを本文で引き合いに出して説明するのですが、そのとき「画像1」と書くか「図1」と書くか迷いませんか?
私は若いときは「図1」と書くことに抵抗があって、「画像1」と書いていたのですが、今は「図1」と書くようにしています。
なにかの本(記号論?)に「図とは文字以外のものすべて」と書いてあったので、「画像も図に含まれるんだな」と思うようになったことが大きいです。
それまでは、図というとイラストめいたものの印象が強く、デフォルメされていない実写に近いものは画像のほうが適当かなと思っていました。
ただよく考えると、CT、MRI、US の画像自体がある規則によってコンピューターが図式化したものですよね。X-Y軸の2次元平面に CT値や MRIの信号強度をグレイスケールでプロットしたただの図です。
CT や MRI の断面そのものが人体にあるわけではないわけです。科学的にデフォルメされた図と言ったほうがいいでしょう。
それでも画像(イメージ)じゃないと変だ、というのは思い込みじゃないでしょうか。
語源から考えるとイメージというのは imagination と同根。イメージがイマジネーションによって作られたものなら、コンピュータが 想像力を持っているということになりはしませんか。
ということで、今は堂々と「図1」とか書くことにしています。
ただ、実際に書くときは字数削減のために
(図1)、(図2)、(図3)
などと書いています。
かっこは半角、数字も半角で、図のみ全角です。
そのほうが見た目もカッコいい。
全角のカッコは「間が抜けすぎている」ように見えますでしょう(↓)。
以上は単に個人的意見ですので、”事実”ではありません。お間違えなきよう。^^
###
関連記事
-
-
久々の非クラウド遠隔画像診断システム
高槻遠隔画像診断センターで新しい仕事が始まりました。 今てんやわんやです。 非クラウドシステム
-
-
画像診断雑記の更新 8例目
* * * 画像診断雑記、8例目をアップしました。 まあ、よくあるネタです。 興味がある人は
-
-
クラウド型遠隔画像診断セミナー
2011.02.28(月曜日) 昨年12月18日大阪で行われたイーサイトヘルスケア社主催のク
-
-
Crowned dens syndrome じゃない
以前このような画像が "crowned dens syndrome" の典型像として雑誌や書
-
-
遠隔画像診断の起業 / 営業について(3)
遠隔画像診断の営業について、あまり語りたくありませんが、いくつかヒントを。 FAX DM の活
-
-
イーサイトに似たクラウド型遠隔画像診断システム
* 世の中、物わかりの悪い人や文句ばかり言っている人がいないと、改善されません。 世界は
-
-
非クラウド型遠隔画像診断システムの落とし穴
* 何度も書いているので、耳タコでしょうが、それでも非クラウド型で起業してしまう人が結構おられ
-
-
最低の遠隔画像診断システム
以前ここでひどい遠隔画像診断システムと評した PS●社のシステムですが、今週に入ってかなりのレスポ
-
-
とほほな画像診断システム
* これは前に書いたが、Yデンキ(ヤマダではありません)のシステムは ・最初のコマと最後のコ







