体系化できる力
*
昔私がいたころの京大放射線科の画像診断セクションはすごい人が多かった・・・
研究分野としての臓器別専門医はいましたが、ほとんどのみなさんは generalist で、どんな症例に対してもすごい読影をしておられました。
generalist>specialist
という図式がちらついたものです。
*
すごい人はみんな体系化力とそれによって培われた「体系」を持っていたようです。
いろんな知識を自分なりの言葉に置き換えて、自らの「体系」に付け加えていく。
未熟者は枝葉末節の知識を 幹も枝もないところに貼り付けようとするので、さっぱり役に立たない変な知識の木になってしまうのです。
そして時間が経てばすぐに落ち葉になってしまいます。
幹と枝がしっかりしていると、接ぎ木でどんどん大きくしていけます。
つまり、体系ができていると 知識は相互に結びついてさらに強固な構造体になります。
*
体系ができていると、大きな間違いはしません。
自信を持って診断に臨めます。
まず、体系を身につけましょう。
そのためには いい教科書をじっくり読む、それが原点です。
###
関連記事
-
-
2015/12/11 画像診断メモノート更新
久々に画像診断メモノートを更新しました。 と言っても、件数は 1532 で 10程度しか増えて
-
-
画像診断雑記に新しい症例を載せました / 「よくあるあれ?」
* 別サイトの画像診断雑記に新しい症例を載せました。⇒ 「よくあるあれ?」 こういうの。
-
-
遠隔画像診断の起業 / 営業について
遠隔画像診断の起業については簡単な HP を作ったりしていますが、そこでは大事な「営業」について
-
-
遠隔画像診断で画像診断管理加算はとれません というか とってはダメです
遠隔画像診断で画像診断管理加算はとれません 今、我々の業界で話題になっているのがこれ。 今度
-
-
椎体辷りについてのまとめ
椎体辷り症についてのメモ 辷りの方向は、下の椎体に対して上の椎体が前後どちらかに辷るかを示
-
-
横静脈洞内のクモ膜顆粒
クモ膜顆粒(くも膜顆粒、パッキオーニ小体、arachnoid granulation)とは静脈洞に突
-
-
腰椎の圧迫骨折には T1強調画像を
* 腰椎のMRI は多い時で一日に 15件くらい見ていますが、高齢者に多い圧迫骨折の時期判定に
-
-
イーサイトのシステムの利点(2)
続きです。 イーサイトヘルスケアの遠隔画像診断システムのほかの利点を紹介します。 病診連携に
- PREV
- BOOKSCAN 2回目完了
- NEXT
- 書物のデジタル化