よくある誤解
*
同窓会なんかで会う、普通の仕事をしている友達(サラリーマン、公務員、主婦など)に
「医者やめて独立したんだって? 大変でしょう」
と言われることがありますが、2つほど誤解があります。
*
1つめは「医者は辞めていません」。
病院の勤務医を辞めただけで、開業しただけです。
ただ、クリニックを開業したわけではなく、株式会社と LLP を始めたわけ。
*
2つめですが、「高給の勤務医を辞めて収入は減ったのではないか」という誤解。

開業してからの年収
勤務医時代の最後の3年と開業してからの年収をグラフにするとこんなくらい。
あまり正確ではありませんが、だいたいこんな感じ。
開業してから徐々に仕事が増え、ピークで4倍弱の収入になりましたが、週休1日弱でした。これはしんどい。
その後数年で週休4日に変更しました。
それでも年収は勤務医時代の 2.5倍以上。
図の中の黄色の線の退職金というのは勤務を続けて定年までいたらもらえると仮定した金額です。その年ごとの正確な額ではありません。
つまり退職金なんて、独立したら半年から9ヶ月くらいで稼げてしまうちっぽけなシロモノです。しかも1回っきり。
退職金は税金の優遇があるので、手取り(税引き後)で比べると、1年働いたら手元に残る額とだいたい同じと言えるでしょうか。
*
退職金ほしさに定年まで勤めて診断医としては「死んだん医」になってしまうより、現役バリバリの時に独立したほうがいいのではないでしょうか。
診断がメシより好きな人には自信をもってお勧めします。 そうでない方は無視してください。
###
関連記事
-
-
放射線科医の定年退職
* 診断をやっている放射線科医の話ですけど、ぼちぼち定年退職される方も多いでしょう。 でも一
-
-
イーサイトのシステムの利点(2)
続きです。 イーサイトヘルスケアの遠隔画像診断システムのほかの利点を紹介します。 病診連携に
-
-
青池嚢胞 Aoike’s cyst 再び
昨夜の症例でまた青池嚢胞に会いました。 18歳男性だそうです(前回は 60歳代男性)。
-
-
「画像診断雑記」サイト更新 / 以前からの頚部痛
「画像診断雑記」サイトを久々に更新しました。 ⇒ 「画像診断雑記」 以前からの頚部痛 こ
-
-
遠隔画像診断で画像診断管理加算はとれません というか とってはダメです
遠隔画像診断で画像診断管理加算はとれません 今、我々の業界で話題になっているのがこれ。 今度
-
-
資金の要らない、失敗しない遠隔画像診断起業のノウハウ(別刷り請求について)
* * * 月刊 Innervision 11月号に掲載の拙文の 「資金の要らない、失敗し
-
-
腓骨遠位の骨腫瘍? 青池嚢胞 Aoike’s cyst
* 先日、MRI の依頼で 60代の男性で、依頼書の検査目的の欄に 「単
-
-
遠隔画像診断での起業じつは簡単(2)
前回の記事「遠隔画像診断での起業じつは簡単」で、「起業はとっても簡単」と書きましたが、どれくらい簡単
-
-
ばかげた遠隔画像診断システム(続き)
* 前回書いた遠隔画像診断システムですが、使用料金がかなり安いので結構導入されている方が多いも