視床は基底核ではありません
諸説あれど、一般的には・・・
狭義の大脳基底核=被殻、尾状核、淡蒼球
広義の大脳基底核=被殻、尾状核、淡蒼球、視床下核(、黒質、前障)
線条体=被殻、尾状核
レンズ核=被殻、淡蒼球
*
要するに、視床は基底核には含みません。
視床は間脳由来であり、起源の異なる大脳基底核には含みません。
機能や由来がはっきりしなかった大昔に解剖学者が大脳基底核に含めていた黒歴史はあるようですが。
*
ということで、視床を基底核と呼ぶのはやめましょうね。
線条体とレンズ核の混同も恥ずかしいです。
線条体を線状体と書くのもなかなか恥ずかしい・・・
###
関連記事
-
-
遠隔画像診断の起業における戦略的3要素
ってのを、本日出勤途中の車中で思いつきました。 戦略レベルなので、戦術レベルとは違います。
-
-
遠隔画像診断事業 売上を3倍伸ばした私の方法
* タイトルはちょっと煽ってみました。^^; 答えはここにも⇒ 日中救急症例を受けられる体制
-
-
棘状筋は棘上筋じゃない、棘状筋なんてない
肩関節の画像診断報告書を見ますと、ときどき棘状筋と書いてありますが、そんな筋肉ありましたっけ?
-
-
脊椎脊髄ジャーナル 2013 April 脊椎脊髄の解剖と疾患
脊椎脊髄ジャーナル 26巻4号 (2013年03月28日発売) 出版社名:三輪書店 ★★
-
-
画像診断医になるための必要最小条件
別に画像診断に限らず、全ての診断にあてはまる話です。 * 「Aという病気では aという画
-
-
資金の要らない、失敗しない遠隔画像診断起業のノウハウ
* * * 月刊 Innervision 11月号が届きました。 拙文が掲載されています
-
-
画像診断雑記という別サイトに難聴の症例を載せました
* 画像診断雑記 というサイトも運営しておりますが、この前、元のデータが吹っ飛んでしまい、ちま
-
-
CT/MRI 所見 300件って
* だいぶ前にも書いたかもしれません。 以前の話なので、現状とはかなりかけ離れていると思いま
- PREV
- 【謎の円盤】 アメリカ
- NEXT
- これがクラシックだ―音楽入門決定版 / 諸井 誠