視床は基底核ではありません
諸説あれど、一般的には・・・
狭義の大脳基底核=被殻、尾状核、淡蒼球
広義の大脳基底核=被殻、尾状核、淡蒼球、視床下核(、黒質、前障)
線条体=被殻、尾状核
レンズ核=被殻、淡蒼球
*
要するに、視床は基底核には含みません。
視床は間脳由来であり、起源の異なる大脳基底核には含みません。
機能や由来がはっきりしなかった大昔に解剖学者が大脳基底核に含めていた黒歴史はあるようですが。
*
ということで、視床を基底核と呼ぶのはやめましょうね。
線条体とレンズ核の混同も恥ずかしいです。
線条体を線状体と書くのもなかなか恥ずかしい・・・
###
関連記事
-
-
使いにくい画像診断システム(続き)
* 現在、遠隔画像診断システムを6つ使用している私ですが、他にも簡易システムやら非常勤読影バイ
-
-
遠隔画像診断の起業における戦略的3要素
ってのを、本日出勤途中の車中で思いつきました。 戦略レベルなので、戦術レベルとは違います。
-
-
遠隔画像診断のビジネスモデル(4)
それぞれの場合での遠隔画像診断サービス会社の違いを見てみましょう。 * 上段は従来のファ
-
-
変なリンパ節転移 直腸癌術後
直腸の右に変な腫瘤 3年ちょっと前に直腸癌(Rs)を手術し、その1年後に、吻合部より尾側の
-
-
遠隔画像診断で画像診断管理加算はとれません というか とってはダメです(2)
* 今度の診療報酬改訂で、 「遠隔画像診断の企業を利用していると画像診断管理加算はとれません
-
-
CT を買うときに気をつけるべきこと
* CT を新たに導入するときに気をつけるべきこと。 64列以上のCT(高価!) は心
-
-
遠隔画像診断の起業 / 営業について(4)
遠隔画像診断の営業について、あまり語りたくありませんが、いくつかヒントを。 自己ブランドの確立
-
-
臨床画像 2017年3月号 Q & Aでおさえる vascular imaging 最重要ポイント
こちらでバックナンバーが買えます(Fujisan.co.jp)臨床画像 2017年3月
-
-
RadFan12月号に拙稿が載りました
* かねてからこっそりお知らせしていましたが、リレーエッセイのトップバッターを仰せつかりました
- PREV
- 【謎の円盤】 アメリカ
- NEXT
- これがクラシックだ―音楽入門決定版 / 諸井 誠