遠隔画像診断事業 売上を3倍伸ばした私の方法
*
タイトルはちょっと煽ってみました。^^;
答えはここにも⇒ 日中救急症例を受けられる体制 遠隔画像診断
つまり、夜間にしかしていなかった遠隔画像診断を、日中から行うってことです。
そのためにはセンターを設立するわけですが、その際の注意点をあげます。
遠隔画像診断センターの設立
イーサイトを使えば、サーバールームなどは不要なので、普通のマンションの一室や一軒家で可能です。
会社などで借りる場合、大家が「会社はすぐ夜逃げするので」と嫌がるケースがあります。でも、「私は医師です」と言えば、医師に貸さない大家はまずいません。
オフィス物件は必要?
貸しオフィス(賃料が高い)などにこだわる必要はありません。そもそも来客など頻繁にありませんから。
一軒家やマンションでOK
非オフィス物件は賃料や敷金が安いので、普通の住居用の 一軒家やマンションでいいのですが、ときに町内会の規則やマンションの管理規約がうるさかったりします。
あと閑静な住宅地は買い物に不便なことが多いですね。コンビニや郵便局の近くがベストでしょう。
必要な人員
一人でもできるわけですが、できれば 2-3人で交代制をしいてください。
仲間と交代性のメリット
非番の日には病院にバイトに行ったりして現場や世間の空気を吸うことも長続きするコツです。
病気のときも互いにカバーできます。
互いに融通しあって(長期)休暇もとれます。
一人でやることのデメリット
一人でやると、おちおち病気にもなれませんし、勤務医のときとと同じような生活になってしまいます。
また、新たな顧客獲得活動などに手が割けなくなります。
*
【関連記事】
###
関連記事
-
-
非クラウド型遠隔画像診断を選ぶ理由が知りたい
「もう非クラウド型遠隔画像診断は使いたくない・・・その理由」を前回書きましたが、 ここ数年、新た
-
-
画像診断雑記の更新9例目
* * * 画像診断雑記、9例目をアップしました。 いつものネタです。
-
-
2000万円を不正受給? 彦根市立病院放射線科医師のケース
* 滋賀県彦根市は30日、市立病院放射線科部長の男性医師(46)が3年6カ月にわたって計2
-
-
『遠隔画像診断起業への道』メルマガ配信中のお知らせ
『遠隔画像診断起業への道』というメルマガは正式配信を先週から開始しました。 昨日、第3号を配信
-
-
さあ、雑誌でも買うかぁ
仕事中ですが、今日は少ないですねえ。 今から医学雑誌を買い漁ります。 Amazon は最近す
-
-
獣医師のための遠隔画像診断
今日のオンラインニュースを見ていたら、獣医のための遠隔画像診断プロバイダがすでにあるようですね。
-
-
放射線科読影医の報酬
放射線科の仕事量は数十倍のオーダーで増えています 私が卒業した四半世紀前は MRI はまだ世になく
-
-
腓骨遠位の骨腫瘍? 青池嚢胞 Aoike’s cyst
* 先日、MRI の依頼で 60代の男性で、依頼書の検査目的の欄に 「単
-
-
読影レポートの重要性 / CT,MRI を有する単科のクリニックの場合
久しぶりに遠隔画像診断の話ですが、最近2施設ほど顧客の医院が増えました、 どちらも脳外科の単科