*

画像診断報告書のコピペ(3)

公開日: : 最終更新日:2014/04/18 画像診断

画像診断報告書のコピペ 画像診断報告書のコピペについて(続) でも書きましたが、所見内容のコピペは別に失礼(コピーされた医師に対して)とは思わない私です。

むしろ名誉に思う方なので。

遠隔画像診断におけるコピペのメリット

特に、遠隔画像診断のように外部の機関で、担当者が誰かよくわからないような場合は、報告書の形式、内容、用語はなるべく統一したいと思っています。

これはお客様(=依頼医)の読む手間を省くことが最も大事と思っているからです。

読みやすく、ひと目で内容(意図)が伝わるように書くと、次の依頼をまたいただけるという好循環になります。

独りよがりの所見のデメリット

実際にこの事業をやっていると、書き方の特殊な人は内容の如何に関わらず、依頼医からの指名を受けることが多いです。

「あの先生以外の先生でお願いします」

リサーチ業などの情報提供業者の場合では、納入する報告書の体裁や質が担当者ごとにバラバラで統一が取れていないというのは、会社として未熟と言わざるを得ません。

その点も考慮に入れますと、遠隔画像診断事業も事業として考えた場合、レポートは画一的にしたほうがいいのかもしれません。

個性を出したいと思うところはありますが、依頼医の便宜をもっと尊重すべきでしょうね。

外部の機関でなくても同じ(サービス業全体の真理)

じつは、病院勤務の場合でも同じではないでしょうか?

【関連記事】

###

関連記事

遠隔画像診断システムの選び方

* ご自分で遠隔画像診断プロバイダを立ち上げるにしろ、どこかの会社に雇われて自宅で読影にするに

記事を読む

遠隔画像診断で画像診断管理加算はとれません というか とってはダメです(2)

* 今度の診療報酬改訂で、 「遠隔画像診断の企業を利用していると画像診断管理加算はとれません

記事を読む

no image

bk1は honto と合併

* 以前あったネット書店の bk1(ビーケーワン) は honto に吸収合併された格好になっ

記事を読む

側頭筋付着部付近の線状の骨化?(2)

前回の記事「側頭筋付着部付近の線状の骨化?」の続きです。 たまたま付属していた前額断を見る

記事を読む

遠隔画像診断のビジネスモデル(3)

ビジネスモデルらしくないので、さらに模式図を補完していきます。 * 上段が従来のファイル

記事を読む

no image

さあ、雑誌でも買うかぁ

仕事中ですが、今日は少ないですねえ。 今から医学雑誌を買い漁ります。 Amazon は最近す

記事を読む

粘液栓 mucoid impaction について

* ときどき他の人のCT所見で、気管支内にたまった液状物を「粘液栓」と書いておられるのを見るこ

記事を読む

日中救急症例を受けられる体制 遠隔画像診断

* わたしは 2005年6月から昼間の遠隔画像診断センターを運営しています。 それまでは自宅

記事を読む

遠隔画像診断の起業:盲点あれこれ

よく若い医師から遠隔画像診断の起業について訊かれます。 会社にするか個人事業主でいくか 会社

記事を読む

ゴーンの初期変化群 Ghon's complex

ゴーンが出廷したとのニュースが街を賑わした昨日、セカンドオピニオンの患者さんが持ってきた胸

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ZorinOS18 インストール

やっと、Zorin18 core(無料版)のダウンロードが終了し、本日

ZorinOS18

Zorin OS という linux ディストリビューションは大好きで

五木食品 トマトラーメン

【メール便 5食 送料無料】濃

【FX】久々に作ってみたトレンドフォローの EA

本日少しヒマだったので、以前から考えていた Waddah Attar

高市相場来るか

高市総理の就任初日がすぎ、本日は日経平均は落ち着いていますが、昨日まで

→もっと見る

  • アクセスカウンター
PAGE TOP ↑