*

【膝関節のMRI】 Cyclops病変

公開日: : 最終更新日:2018/12/11 画像診断

今日は久々に膝関節の MRI 診断の話。

前十字靭帯断裂術後に、前十字靭帯の腹側に「1つ目」のような腫瘤が生じることがあり、Cyclops 病変と呼ばれています

ギリシャ神話の一つ目巨人の族名サイクロープスから由来した名称ですが、日本人なら「目玉おやじ」病変と呼びたいところです。

大きなものでは伸展制限をきたすことがあります。

関節内にあり、成分的にはフィブリンの沈着した炎症性肉芽組織です。

基本的に術後に発生するもので、表面は厚いフィブリンで覆われていることからは 異物肉芽腫の性格が強いと思います。

内視鏡では まれなものではないようですが、MRI ではあまり見かけないので、小さいものは見過ごしている可能性がありますね。

T2強調画像で高信号、T1強調画像で低信号なのでわかりにくいことも多いですが、内部にドリルの破損による微小金属粉などを含んで不均一に見えるものもあり、あるシークエンスだけでよく見えるなんてことがありますので、しつこく探してみてください。

見つけた時は、「おい、鬼太郎」。

###

関連記事

画像診断管理加算バブルの崩壊の影響(2) 地方の中核病院の場合

前回はこちら⇒ 画像診断管理加算バブルの崩壊の影響 * 前回は、 常勤医のマンパワー

記事を読む

no image

RSNA2011

第97回北米放射線学会議(RSNA 2011)が本日から12月2日までシカゴで開かれます。 日本の

記事を読む

粘液栓 mucoid impaction について

* ときどき他の人のCT所見で、気管支内にたまった液状物を「粘液栓」と書いておられるのを見るこ

記事を読む

放射線科読影医の報酬

放射線科の仕事量は数十倍のオーダーで増えています 私が卒業した四半世紀前は MRI はまだ世になく

記事を読む

所見の書き方 コンテクストについて

肺野では下葉背側に淡い濃度上昇が見られ、重力効果などを疑います。 縦隔・胸壁には特に異常は

記事を読む

臨床画像 2017年3月号 Q & Aでおさえる vascular imaging 最重要ポイント

こちらでバックナンバーが買えます(Fujisan.co.jp)臨床画像 2017年3月

記事を読む

原始舌下動脈遺残のMRA

  * この10年間で3例目ですが、原始舌下動脈遺残です。 原始三叉動脈遺残はしょっち

記事を読む

遠隔画像診断事業 売上を3倍伸ばした私の方法

* タイトルはちょっと煽ってみました。^^; 答えはここにも⇒ 日中救急症例を受けられる体制

記事を読む

椎体辷りについてのまとめ

椎体辷り症についてのメモ 辷りの方向は、下の椎体に対して上の椎体が前後どちらかに辷るかを示

記事を読む

『遠隔画像診断起業への道』メルマガ配信中のお知らせ

『遠隔画像診断起業への道』というメルマガは正式配信を先週から開始しました。 昨日、第3号を配信

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

NFJ-REIT(1343)という ETF

NFJ と続くのではなく、NF は Next Funds のことで、J

エアタグ(GPSスマートタグ)

【Apple認証】エアタグ G

Celtic Harp/Patrick Ball(2)

以前の記事「Celtic Harp/Patrick Ball」の続きで

アマゾンで売られている 30TB のハードディスク

Amazon.co.jp で30TB の 外付けHDDが 1万

一神教は砂漠で生まれ、多神教は森で生まれた

一神教と多神教との違いは多々ありますが、 一神教は砂漠で生まれ、

→もっと見る

  • 2025年5月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
  • アクセスカウンター
PAGE TOP ↑