だめな画像診断システム
ま、だめな条件はいっぱいあるのですが、私が重視しているのは 「過去の画像が検索することなしにすぐに(ワンクリックで)見られるかどうか」 です。
*
過去にどういう検査をやっているか、同じ部位の同じモダリティの検査をやっているかは非常に重要な情報です。
過去の検査履歴があるのかないのか、検索しないとわからないシステムはそれだけで落第です。
なぜなら医師に余計な時間と手間を毎回毎回使わせているからです。 積み上げたら膨大な時間です。
*
検索しなくてはいけないシステムの場合、検索してもひっかからなかった場合、本当にないのか、検索のしかたが悪かっただけなのかの区別がつかないため、時間がどんどんかかってしまうことがあります。
こういうのが無駄な時間なのです。
ほんとうに積み上げたら膨大な時間です。
時間給2万円換算で請求してもいいですか? >あほシステムを作った会社
*
イーサイトのシステムはレポーティングシステムの方にも、Dicom ビューワーの方にも過去の履歴がずらりと並んでいます。
クリックなしのデフォルトの状態で何件あるのかがわかります。 そこに表示されていなければわざわざ検索する手間が要らないことがすぐにわかるのです。
内容を見るのにもタブをワンクリックするだけですみます。
かくあるべし。
###
関連記事
-
-
診断名・・・勝負してますか?
* 私が京大の医局に入局したときは、西村一雅先生がいらして、びしばし診断をあてておられました。
-
-
粘液栓 mucoid impaction について
* ときどき他の人のCT所見で、気管支内にたまった液状物を「粘液栓」と書いておられるのを見るこ
-
-
遠隔画像診断で画像診断管理加算はとれません というか とってはダメです(3)
遠隔画像診断(保険医療機関以外)を利用している病院は画像診断管理加算1もとれません またまた、
-
-
遠隔画像診断システムの選び方
* ご自分で遠隔画像診断プロバイダを立ち上げるにしろ、どこかの会社に雇われて自宅で読影にするに
-
-
関節のMRIは GE(FE)が基本
最近のMRIで関節(膝・肘・肩・股・手・足)の撮像のとき、やたらめったら 脂肪抑制T2WI FSE
-
-
アイディアは記憶から生まれる
* 新しいアイディアというものは すでにあるもの どうしの組み合わせから生まれます。 このすでに
- PREV
- Windows7 で Amivoice
- NEXT
- おひなさま in Google