粘液栓 mucoid impaction について
*
ときどき他の人のCT所見で、気管支内にたまった液状物を「粘液栓」と書いておられるのを見ることがあります。
mucoid impaction の字義
粘液栓とは mucoid impaction のことでしょう。
- impaction は「(ギュウギュウに)詰め込むこと」という意味
- mucoid は「粘液様の」ということ
気管支内に単に液がたまっている状態 (mucous deposition? ) ではないですね。
mucoid impaction でない気管支内液貯留
食物塊を誤嚥したような場合は ”mucoid” の定義に反しますね。
あらかじめなにかの原因でできていた拡張気管支内に粘液がたまっても、それは “impaction” じゃないですね。
mucoid impaction の病態
mucoid impaction と言えるのは、たまった粘液の圧力によって気管支が拡張してしまうようなときに限られます。
つまり、「原因=粘液貯留、結果=気管支拡張」であって、「原因=気管支拡張、結果=粘液貯留」ではない。
気管支閉塞が大元の原因
多くは、気管支閉塞という第一の原因が その末梢の気管支内への粘液貯留の原因として存在し、それで粘液が貯留し、そのたまった圧力で気管支拡張という結果を引き起こしたものです。
たとえば、
- 先天性
- 気管支内腔の腫瘍(肺癌・気管支腺腫等)
- 気管支外方からの圧迫(リンパ節腫大、大動脈瘤、心肥大、縦隔腫瘍)
気管支閉塞を欠くものもある
例外として、気管支閉塞がない場合があります。
つまり、粘液の粘稠度がバカ高ければ気管支閉塞がなくても生じるのです。
これは、ABPA、cystic fibrosis など。
膵の IPMN で主膵管が拡張するのと似たような機序でしょうか。
*
うーん、今回はオチはありません。
###
関連記事
-
-
15.6型(解像度1,920 x 1,080)ノートPCが欲しい
昨日、手持ちのノートパソコンのメンテをやりましたが、Corei5 搭載のくせに動作が非常に遅いで
-
-
読影レポートの重要性 / CT,MRI を有する単科のクリニックの場合
久しぶりに遠隔画像診断の話ですが、最近2施設ほど顧客の医院が増えました、 どちらも脳外科の単科
-
-
遠隔画像診断の起業における戦略的3要素
ってのを、本日出勤途中の車中で思いつきました。 戦略レベルなので、戦術レベルとは違います。
-
-
遠隔画像診断事業 売上を3倍伸ばした私の方法
* タイトルはちょっと煽ってみました。^^; 答えはここにも⇒ 日中救急症例を受けられる体制
-
-
医療崩壊の真実 / 勝又 健一
医療崩壊の真実 (アスキー新書)勝又 健一 アスキー・メディアワークス 2009
-
-
RadFan 2013年1月号
* 拙稿「遠隔画像診断サービス 成功の秘訣 」が載った Rad Fan 2013年1月号 が発
-
-
フィリップス SpeechMikePro LFH5276
愛用のマイクです。音声入力で抜群の変換精度を誇ります。 ただ、お値段が・・・ 4万円以上し
-
-
CT を買うときに気をつけるべきこと
* CT を新たに導入するときに気をつけるべきこと。 64列以上のCT(高価!) は心
- PREV
- 無料の遠隔画像診断 (ただしお試し 月5件)
- NEXT
- ゴチになります 2014/4/10 放送分