粘液栓 mucoid impaction について
*
ときどき他の人のCT所見で、気管支内にたまった液状物を「粘液栓」と書いておられるのを見ることがあります。
mucoid impaction の字義
粘液栓とは mucoid impaction のことでしょう。
- impaction は「(ギュウギュウに)詰め込むこと」という意味
- mucoid は「粘液様の」ということ
気管支内に単に液がたまっている状態 (mucous deposition? ) ではないですね。
mucoid impaction でない気管支内液貯留
食物塊を誤嚥したような場合は ”mucoid” の定義に反しますね。
あらかじめなにかの原因でできていた拡張気管支内に粘液がたまっても、それは “impaction” じゃないですね。
mucoid impaction の病態
mucoid impaction と言えるのは、たまった粘液の圧力によって気管支が拡張してしまうようなときに限られます。
つまり、「原因=粘液貯留、結果=気管支拡張」であって、「原因=気管支拡張、結果=粘液貯留」ではない。
気管支閉塞が大元の原因
多くは、気管支閉塞という第一の原因が その末梢の気管支内への粘液貯留の原因として存在し、それで粘液が貯留し、そのたまった圧力で気管支拡張という結果を引き起こしたものです。
たとえば、
- 先天性
- 気管支内腔の腫瘍(肺癌・気管支腺腫等)
- 気管支外方からの圧迫(リンパ節腫大、大動脈瘤、心肥大、縦隔腫瘍)
気管支閉塞を欠くものもある
例外として、気管支閉塞がない場合があります。
つまり、粘液の粘稠度がバカ高ければ気管支閉塞がなくても生じるのです。
これは、ABPA、cystic fibrosis など。
膵の IPMN で主膵管が拡張するのと似たような機序でしょうか。
*
うーん、今回はオチはありません。
###
関連記事
-
-
京大病院事件について
京都市左京区の京都大学医学部附属病院では、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、ことし2月以降、今
-
-
大学院生による遠隔画像診断というか二次チェックしていない遠隔画像診断
* 先週金曜日の飲み会の帰りは大学の後輩の Kくんといっしょでした。 彼は大学院生ですが、い
-
-
イーサイトの遠隔画像診断端末からATOK単語登録
なんのこっちゃわからん人は無視してね。 * イーサイトの遠隔画像診断端末をお使いの方で、パソ
-
-
これから遠隔画像診断を始める人のために ビデオ
ビデオ⇒ これから遠隔画像診断を始める人のために アップロード日: 2010/09/28
-
-
社内のコソ泥、院内のコソ泥
会社によくいるコソ泥 会社によくいるコソ泥。 会社内に会社の金を盗むドロボウ(善悪の判
-
-
臨床画像 2021年12月増刊号 Vol.37 No.14 「これだけは見逃したくない重要救急病態の画像診断」
「臨床画像」という雑誌の 2021年12月増刊号です。 広告を除くと 100ページあり
-
-
橋中心髄鞘崩壊症 橋中央ミエリン溶解症 橋中心髄鞘崩解症
* 昨日 K さんという知らない方からメールをいただき、「(お子さんが)橋中心髄しょう崩落症と
- PREV
- 無料の遠隔画像診断 (ただしお試し 月5件)
- NEXT
- ゴチになります 2014/4/10 放送分