初期の遠隔画像診断
公開日:
:
最終更新日:2025/08/08
医療
私は遠隔画像診断を 1997年頃より始めました。
28年も前やないかい。
当時は ISDN のダイアルアップが主だったインターネット経由での画像送信がちらほら出たあたり。
そのときは比べるものがなかったのですごいと思いましたが、いまから考えると笑う気にもなれないひどいものでした。
もっと高速な回線を使えばなんとかいけたかもしれませんが、月額 15万円くらいだった専用線はとても引けませんでした。
*
ということで よく利用していたのは、宅配便などでのフィルム送付、CD-R 送付といった方法でした。
大切な患者情報であるフィルムや CD を院外に出すなど、現在ではセキュリティ問題にかかりそうですが、昔はおおらかでした(そんな議論もありませんでした)。
*
その後、1999年頃より某プロバイダの自宅読影をインターネット経由で始めました。
当初は ISDN、数年後に ADSL に換えました。
回線が遅いため、あらかじめ画像をすべて転送しておいてもらいます。
夕方から転送が始まり、夜にそれを読むという時間的制限の多い苦行でした。
その後のネットの飛躍的進歩がなければ、嫌になりやめていたでしょう。
*
それにしても光ファイバーの時代になるまで、かなり無駄な時間を過ごしていたようです。
こういう苦労を知らない若い人がうらやましい。
###
関連記事
-
-
脊椎脊髄ジャーナル 2013 April 脊椎脊髄の解剖と疾患
脊椎脊髄ジャーナル 26巻4号 (2013年03月28日発売) 出版社名:三輪書店 ★★
-
-
滋賀県野洲市の市民病院設立計画
この前、チラっと聞いたのですが、滋賀県野洲市(やすし)が市立病院を設立しようとしています。 場
-
-
「パロチンはあります!」とオガタさん
* 幕末の蘭学者で適塾の創始者として有名な緒方洪庵はご存じでしょうか。 その孫に東京帝国大学
-
-
レムデシビル本日承認
本日、アメリカのギリアド・サイエンシズが製造している抗ウイルス薬「レムデシビル」が日本で新型コロナウ
-
-
原始舌下動脈遺残のMRA
* この10年間で3例目ですが、原始舌下動脈遺残です。 原始三叉動脈遺残はしょっち
-
-
新型コロナウィルスにおける医療崩壊(2)
以前の記事「新型コロナウィルスにおける医療崩壊」において書ききれなかった分を書いておこうかと思います