*

初期の遠隔画像診断

公開日: : 最終更新日:2025/08/08 医療

私は遠隔画像診断を 1997年頃より始めました。
28年も前やないかい。
当時は ISDN のダイアルアップが主だったインターネット経由での画像受信は遅すぎて実用的ではありませんでした。
高速な回線を使えばなんとかいけたかもしれませんが、月額 15万円くらいだった専用線はとても引けませんでした。

ということで よく利用していたのは、宅配便などでのフィルム送付、CD-R 送付といった方法でした。
大切な患者情報であるフィルムや CD を院外に出すなど、現在ではセキュリティ問題にかかりそうですが、昔はおおらかでした(そんな議論もありませんでした)。

その後、1999年頃より某プロバイダの自宅読影をインターネット経由で始めました。
最初はまだ ADSL でしたから遅いため、あらかじめ画像をすべて転送しておいてもらって、夜中にそれを読むという時間的制限の多い苦行でした。
その後のネットの飛躍的進歩がなければ、嫌になりやめていたでしょう。

それにしても光ファイバーの時代になるまで、かなり無駄な時間を過ごしていたもんですね。

###

 

関連記事

遠隔画像診断ニュース更新

遠隔画像診断ニュースを更新しました。 ドクターネットさんの記事は読みましたが、大きな組織では大

記事を読む

神経内科へ来る人びと / 米山 公啓

神経内科へ来る人びと (ちくま文庫) 米山 公啓 by G-Tool

記事を読む

「パロチンはあります!」とオガタさん(2)

前回の記事(「パロチンはあります!」とオガタさん)がなかなか好評なので、ズに乗って、続編を。

記事を読む

これから遠隔画像診断を始める人のために ビデオ

ビデオ⇒ これから遠隔画像診断を始める人のために アップロード日: 2010/09/28

記事を読む

学会発表の価値

* いよいよ来週末に横浜で、日本医学放射線学会が開催されます。 私は今年は研究の口演やポスタ

記事を読む

腎嚢胞 腎悩呆?

極論なので笑って読んでくださーい。 *** うちの遠隔画像診断の顧客にはそんな方はおりません

記事を読む

イーサイトのシステムの利点(4)

続きです。 イーサイトヘルスケアの遠隔画像診断システムの利点を紹介します。 放射線科常勤医を

記事を読む

原始舌下動脈遺残のMRA

  * この10年間で3例目ですが、原始舌下動脈遺残です。 原始三叉動脈遺残はしょっち

記事を読む

胸部レントゲンを読影していて「先生は胸部のCTも読めますか?」「えっ?」

* 以前アルバイトで、とある健診施設の胸部レントゲン写真の読影をしていたときのエピソード(以前

記事を読む

日中救急症例を受けられる体制 遠隔画像診断

* わたしは 2005年6月から昼間の遠隔画像診断センターを運営しています。 それまでは自宅

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

初期の遠隔画像診断

私は遠隔画像診断を 1997年頃より始めました。 28年も前やないか

【FX】東京仲値トレード(2)

以前にも書いたのですが、東京仲値トレード という有名なトレード法があり

SPHY(SPDR ポートフォリオ・ハイ・イールド債ETF)

SPDR ポートフォリオ・ハイ・イールド債ETF(略称 SPHY)とい

アメリカ株逝く・・・あれっ?

今日は週明けの月曜日。 先週金曜日に大事件がありました。 アメ

尾花沢すいか (訳あり) 大玉 自宅用

【出荷中】お盆 山形県産 ご家

→もっと見る

  • 2025年8月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
  • アクセスカウンター
PAGE TOP ↑