新型コロナウイルス 10万人あたり感染者数の推移 国別
公開日:
:
医療
「新型コロナウイルス 10万人あたり感染者数の推移 国別【動画でわかる統計・データ】」という Youtube 動画を見つけました。
4/21 に発表されたものなので残念ながら今月のデータはありませんが、3週間おきに大雑把に見てみると、だいたいの傾向がつかめます。
- 3月中にアジア優勢が一気にヨーロッパに置き換わった
- 最初はマカオも局地的に流行していた
- ヨーロッパは最初は北の方から流行した
- ルクセンブルグ、アイスランドが多いのは金融関係の従事者が多いためか?
- 数値のスケールがアジアとヨーロッパとで全然違う(ヨーロッパでの感染力はまるで別種のウィルスのように大きい)
など、いろいろな情報が見て取れます。
###
関連記事
-
-
医局と系列病院と人間爆弾
* 病院の勤務医の話ですが、ちょっとした病院(大きな病院、公立病院など)であればどこかの大学医
-
-
粘液栓 mucoid impaction について
* ときどき他の人のCT所見で、気管支内にたまった液状物を「粘液栓」と書いておられるのを見るこ
-
-
バイトのほうが高収入
元ネタ> バイトのほうが高収入?これが医師の実態だ 四半世紀前に大学院生だったころの私は、その
-
-
『遠隔画像診断起業道』メルマガテスト配信開始予告
『遠隔画像診断起業道』メールマガジンテスト配信をそろそろ開始します。 タイトル 遠隔画像診断
-
-
韓国の新型コロナウィルス検出キット
韓国の新型コロナウィルス検査体制について日本のマスコミがよく取り上げていますね。 先日も TV
-
-
京大病院事件について
京都市左京区の京都大学医学部附属病院では、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、ことし2月以降、今
-
-
レムデシビル本日承認
本日、アメリカのギリアド・サイエンシズが製造している抗ウイルス薬「レムデシビル」が日本で新型コロナウ
-
-
イーサイトのシステムの利点(4)
続きです。 イーサイトヘルスケアの遠隔画像診断システムの利点を紹介します。 放射線科常勤医を
-
-
遠隔画像診断事業 売上を3倍伸ばした私の方法
* タイトルはちょっと煽ってみました。^^; 答えはここにも⇒ 日中救急症例を受けられる体制











