クラウド型遠隔画像診断セミナー
公開日:
:
最終更新日:2014/06/05
画像診断 クラウド型, 遠隔画像診断, 遠隔画像診断システム
2011.02.28(月曜日)
昨年12月18日大阪で行われたイーサイトヘルスケア社主催のクラウド型遠隔画像診断セミナーでの私の講演のビデオが以下のリンクでご覧になれます。
いわゆる「クラウド型の遠隔画像診断システム」とは、インフラだけがクラウド型で、実際のサービスは従来通りファイル転送型のものが多いのですが、イーサイトのものは読影医に対するサービス自体がクラウド型なので、通常のパソコンで、特殊なソフトなしに所見がつけられるのです。
ですから読影医が起業するのに、初期費用はほとんどかかりません。
初期費用がかからないということは失敗しようがないわけです。成功する前段階にいるか、成功しているかのどちらしかないわけです。
イーサイトヘルスケアのシステムはお勧めですよ。
イーサイトのシステムについてはこちら⇒遠隔読影の概要 – イーサイトヘルスケア株式会社
****
関連記事
-
-
胸部単純X線写真での異常影
いつの写真か全く覚えていませんが、かなり年配の女性。 「検診の胸部単純X線写真で異常を指摘された」
-
-
イーサイトのシステムの利点(3)
続きです。 イーサイトヘルスケアの遠隔画像診断システムの利点を紹介します。 前回と対象が変わ
-
-
胸部レ線は難しい?(トレーニングすれば読めます)
胸部レントゲン写真は奥の深いものですが、きちんとトレーニングすれば読めるものです。 * 多く
-
-
胸部レ線についての過信
* これを言うとちょっと問題があるのですが、あえて書きます。 他科の医師(主に一般内科の年配
-
-
腰椎の圧迫骨折には T1強調画像を
* 腰椎のMRI は多い時で一日に 15件くらい見ていますが、高齢者に多い圧迫骨折の時期判定に
-
-
遠隔画像診断会社の業務(診断以外)
* 遠隔画像診断会社の業務として、診断以外の雑用が結構あります。 契約など、相手の病院が大き
-
-
遠隔画像診断の起業で最も重要なポイントは最初の顧客
* イーサイトのクラウド型遠隔画像診断システム DICOM PASSPORT を使えば、後払い
-
-
遠隔画像診断のビジネスモデル(4)
それぞれの場合での遠隔画像診断サービス会社の違いを見てみましょう。 * 上段は従来のファ






