恐るべき真実
*
この前H先生と話していて、彼が恐ろしいことを言っていた。
「F社もT社もG社もレポーティングシステムを作っているプログラマは実際の読影医の読影風景を見たことがない」
どれも一流の企業で、彼らの製品は病院によく売れている。
よく売れているので、それでいいと思っているのだろうが、F社のシステムなんて、過去画像が一発で見られないんですよ。
*
現場のユーザーがどう使っているかわからないで、よく作れますね。
だからその程度のレベルだということか。
*
それに比べるとイーサイトの快適なこと。
やっぱりスーパー読影医(私ではないよ)の指導のもとに作られたものは違いますね。
###
関連記事
-
-
『遠隔画像診断起業への道』メルマガ配信中のお知らせ
『遠隔画像診断起業への道』というメルマガは正式配信を先週から開始しました。 昨日、第3号を配信
-
-
遠隔画像診断のビジネスモデル
* 遠隔画像診断の模式図を作ってみました。 上段が従来のファイル転送型(非クラウド型)
-
-
石綿肺の間違った使い方
石綿肺(アスベスト肺)とは、アスベストの高濃度曝露によって発生する塵肺のことです。 病理組織学
-
-
所見の書き方 コンテクストについて
肺野では下葉背側に淡い濃度上昇が見られ、重力効果などを疑います。 縦隔・胸壁には特に異常は
-
-
遠隔画像診断の起業:盲点あれこれ
よく若い医師から遠隔画像診断の起業について訊かれます。 会社にするか個人事業主でいくか 会社
-
-
組織なんて作ればいいじゃん
* ストレス抱えて、居心地の悪い組織で我慢するより、 自分の好きな組織をゼロから作ればいいじゃ
-
-
クラウド型と非クラウド型の違い(遠隔画像診断システム)
一応比較のために挙げておきます。 * クラウド型(イーサイトなど)
- PREV
- 困る質問その2 「勤務医ですか? 開業医ですか?」
- NEXT
- パソコンの修理