とほほな画像診断システム
*
これは前に書いたが、Yデンキ(ヤマダではありません)のシステムは
・最初のコマと最後のコマに一気に飛ぶ方法がない
という致命的な欠点を持っています。
いちいち矢印キーを押しっぱなしで戻らないといけません。1000コマあると指が疲れます。
医療用でないものを含めて、最初と最後のコマに飛べない画像ビューワーがあったら教えて欲しい。 おそらく1つもないのではないでしょうか。
まるでトイレのない住宅を売っているようなもの。
ルーラのないドラクエのようなもの。
*
また、私がキライなのは参照画像にあとから矢印を打てないシステム。
また元の画像を探して、そこに打ってから貼り直しをしないといけません。
それで参照画像が複数あると、並べ直しをしないといけません。
それくらいなんだ、と製作者は思うかもしれませんが、元画像が1万コマあったらどうなるんですか。
コマ数はどんどん増えており、私が実際に経験したもので 4000コマ超。 探すだけで莫大な時間が費やされます。
探している間に書こうと思っていた所見を書き忘れてしまうだろうが。
なんで参照画像をクリックして、そこで矢印が打つくらいのことができないのですかねえ?
ユーザーの意見を聞いていないシステムと言えましょう。
*
「買ってはいけない 画像診断システム編」でも始めますかね。
###
関連記事
-
-
脳・脊髄の連想画像診断−画像に見えないものを診る / 森 墾
脳・脊髄の連想画像診断−画像に見えないものを診る 森 墾 メジカルビュ
-
-
画像診断のトリビア / 百島 祐貴
画像診断のトリビア 百島 祐貴 中外医学社 2012-04-15 売り上げラン
-
-
依頼原稿の締め切り (2)
* 依頼原稿「遠隔画像診断サービス 成功の秘訣」ですが、1万字以上あった草稿を現在 4600字まで削
-
-
15.6型(解像度1,920 x 1,080)ノートPCが欲しい
昨日、手持ちのノートパソコンのメンテをやりましたが、Corei5 搭載のくせに動作が非常に遅いで
-
-
遠隔画像診断 / サーバーの管理
* 遠隔画像診断サービスを自分で行う場合ですが、 サーバーの管理が大変そう というご質
-
-
読影レポートの重要性 / CT,MRI を有する単科のクリニックの場合
久しぶりに遠隔画像診断の話ですが、最近2施設ほど顧客の医院が増えました、 どちらも脳外科の単科
-
-
これは便利なサービス「データ便」
* いくつかの内科開業医さんからの DICOMファイルの受け渡しは、私の借りているレンタルサー
- PREV
- ふざけた画像診断システム
- NEXT
- ふざけた遠隔画像診断システム(続き)