辷り症 向き
*
じつに嘆かわしいことに脊椎の辷り症を正しく診断できない放射線科医がいます。
その初歩の初歩である 辷りの方向(向き)すら間違える 始末。
*
こういうビルがあるとします。向かって左が正面。
*
こうなったらどうでしょう?
正面の方に倒れているのだから、「このビルは前に倒れている」と誰でも言いますよね。
*
ではこうならどう? 「このビルは前にすべっている」と言いますよね。
「ビルの下半分が後ろにすべっている」 と言うへそ曲がりはいませんよね。 よね? ヨネ?
*
ではこれは?
人間は直立します。
つまりビルと同じで、もちろん土台である下方(尾側)を基準にするのです。
ということで、L3 が前方に辷り、L4 が後方に辷っています。 でしょ?
*
嘆かわしいことにこれを、「L4 が(L3に対して)後ろに辷り、L5 が(L4に対して)前に辷っている」と書く放射線科医がいるのです。
こんな「当たり前の約束事」さえ知らないで所見を書くと、相手が整形外科医であれば「このシロートが!」と激怒なさると思います。
あなたは前後を間違えたりとかの赤恥はさらしておられないでしょうね。
###
関連記事
-
-
もう非クラウド型遠隔画像診断は使いたくない・・・その理由
* もう時効かな、と思うので書きます。 * ちあきなおみではないが、あれは数年前・・・、私
-
-
遠隔画像診断で画像診断管理加算はとれません というか とってはダメです(3)
遠隔画像診断(保険医療機関以外)を利用している病院は画像診断管理加算1もとれません またまた、
-
-
遠隔画像診断での起業じつは簡単(2)
前回の記事「遠隔画像診断での起業じつは簡単」で、「起業はとっても簡単」と書きましたが、どれくらい簡単
-
-
横河 imageVins Pro
以前からよく話しているレポーティングシステムについている DICOM ビューワー
-
-
遠隔画像診断の起業(システム選択)
* 遠隔画像診断で起業するためには使うシステムを決めておく方がいいです。 病院主体の場合や下
-
-
月刊インナーヴィジョン11月号
遠隔画像診断てれらじ庵:「月刊インナーヴィジョン11月号」 上記のブログにも書きましたが、