遠隔画像診断の起業(システム選択)
公開日:
:
最終更新日:2014/06/05
画像診断 遠隔画像診断システム
*
遠隔画像診断で起業するためには使うシステムを決めておく方がいいです。
病院主体の場合や下請けの場合はそれぞれ別々のシステムが押しつけられたりして、変更できないことがしばしば。
自宅や仕事場にこれらが混在し、非常にこんがらがってしまいます。
実際に6種類の商用システムを使っている私が言うのですから、間違いありません。^^
これでも1つ減ったのですよ。
*
こんがらがるだけならいいのですが、
- 所見を書いているときにある操作(よくある訂正法)をすると5分くらい止まってしまうP社のシステム
- 症例を開こうとすると「読影の開始に失敗しました」という I システム
なんか抱えてしまうと、ほーんとに 大変です。
*
悪いことは言いません。
自分で使うシステムを一つに決めて、それ以外の仕事は請けないと最初に決めておいたほうがいいです。
どこに決めるかというともちろん イーサイト ですよね。
イーサイトのシステムについてはこちら⇒遠隔読影の概要 – イーサイトヘルスケア株式会社
###
関連記事
-
-
The iliac wing sign / 骨盤外傷のサイン
T2WI 前額断像[/caption] 上の画像は左恥骨体部骨折の症例の急性期の T
-
-
画像診断を考える・新版 今春発売
* 名著『画像診断を考える』ですが、編者の下野太郎先生 からうれしい連絡をいただきました。
-
-
個人ベースの遠隔画像診断
以前、別のブログ「遠隔画像診断てれらじ庵(独立企業ブログ)」で、 画像診断医と顧客病院側の双方
-
-
腓骨遠位の骨腫瘍? 青池嚢胞 Aoike’s cyst
* 先日、MRI の依頼で 60代の男性で、依頼書の検査目的の欄に 「単
-
-
使いにくい画像診断システム
* 現在、遠隔画像診断システムを6つ常用している私ですが、他にも簡易システムやら非常勤で扱って
-
-
大阪出張! MS.CHEST神田塾 !!
* お知らせです。 先日ここに書いた 2013年2月2日(土曜日)の 「画像診断クラウド研
-
-
遠隔画像診断の起業の心得その2
「勤務医根性を捨てろ」とお話しました。 「何時間勤務したから報酬はこれくら
-
-
画像診断2018年4月号 解剖から迫る呼吸器画像診断
画像診断2018年4月号 Vol.38 No.5 画像診断実行編集委員会
- PREV
- KOKIA 収集(2)
- NEXT
- 特選 星降る夜のパソコン情話―Linux狂騒曲 / 中村正三郎