ふざけた画像診断システム
公開日:
:
最終更新日:2014/01/21
画像診断
職業がらいろんな遠隔画像診断装置を扱っていますが、ある装置では
- 患者リストから患者を選択
- 数秒~数十秒待たされる
- 患者画面から「読影」を選択
- 数秒~数十秒待たされる
- 「レポートを書く」を選択
- 数秒~数十秒待たされる
でようやく読影可能になります。
なんで3回も無駄なクリックをしなければならないのか。 なんで3回も待たされるのか。 なんでその間ずっと机の前で呆けた顔をしていないといけないのか。
開発者に訊いてみたいところです。
*
20人分くらい所見をつけると短くても 20分くらい損をしている勘定です。
我々の時間給は 1.5~2.5 万円くらいになるので、少なくとも 5千円の無駄になるでしょう。 もらうはずだった 5千円札に火をつけて燃やされているような気分です。
*
クリックは1回だけにせんかい。
そうしたら読影可能になるまでの間、他の仕事ができるだろうが。
仏様なら3度まで耐えるでしょうが、私は修行ができていないので2回目ですでにキレかけています。
###
関連記事
-
-
臨床画像 2017年3月号 Q & Aでおさえる vascular imaging 最重要ポイント
こちらでバックナンバーが買えます(Fujisan.co.jp)臨床画像 2017年3月
-
-
画像診断管理加算バブルの崩壊の影響
画像診断管理加算の施設基準の厳格化 今回の改訂で他の施設に読影を依頼している施設は、画像診断管
-
-
遠隔画像診断のビジネスモデル
* 遠隔画像診断の模式図を作ってみました。 上段が従来のファイル転送型(非クラウド型)
-
-
RadFan12月号に拙稿が載りました
* かねてからこっそりお知らせしていましたが、リレーエッセイのトップバッターを仰せつかりました
-
-
遠隔画像診断の起業:盲点あれこれ
よく若い医師から遠隔画像診断の起業について訊かれます。 会社にするか個人事業主でいくか 会社
-
-
遠隔画像診断ニュース(teleradiology.jpn.com)更新
私のやっている関連サイトの 「遠隔画像診断ニュース( teleradiology.jpn.com
-
-
2015/12/11 画像診断メモノート更新
久々に画像診断メモノートを更新しました。 と言っても、件数は 1532 で 10程度しか増えて
- PREV
- ウルトラマン研究序説
- NEXT
- とほほな画像診断システム