*

遠隔画像診断のビジネスモデル

公開日: : 最終更新日:2014/05/28 パソコン, 画像診断

99f4ce003124.gif

 *

遠隔画像診断の模式図を作ってみました。

上段が従来のファイル転送型(非クラウド型)。 中段がクラウド型。 そして下段が私の考える未来像。

下段では現在の遠隔画像診断会社の多くは不要なものになってしまいます。

必要なものは2つだけ。 システム と 医師 だけになっちゃうわけです。

中間搾取もなくなります。

関連記事

###

関連記事

APC ES 550 BE550G-JP もうだめか

APC ES 550 BE550G-JP エーピーシー・ジャパン 2010-0

記事を読む

Windows7 での Readyboost

readyboost とは 昔、XP でもこういうユーティリティがあったと記憶しますが、USB メ

記事を読む

使えるか? Pear6

見た目と操作性が MacOS にそっくりな Linux として非常に有名だった Pear OS

記事を読む

異常が無くても「異常なし」と一言で片づけないで欲しい

* 以前、画像診断報告書の参照画像の件で、変な要望をいただくことがある、という話をしました。

記事を読む

CPU の速度

* CPU の速度をリスト化したサイトはいくつもあります。 > http://www.

記事を読む

理系と文系のハナシ Macintosh の好き嫌い

先日の「パソコンの故障 おそらくメモリの接触不良」という記事で書きました. 文系の人はメモ

記事を読む

遠隔画像診断の起業:盲点あれこれ

よく若い医師から遠隔画像診断の起業について訊かれます。 会社にするか個人事業主でいくか 会社

記事を読む

フリーソフトの CheckDisk

* 昨日、壊れたと思って取り外した crucial 製 V4 SSD 128GB ドライブです

記事を読む

最新(?)のOS Q4OS

Q4OS という Linux ディストリビューションが DistroWatch で紹介されていま

記事を読む

Windows10 で Google日本語変換が止まる

Windows10 にアップグレードした PC で Google日本語変換の途中で止まるのです。

記事を読む

Comment

  1. […] 遠隔画像診断のビジネスモデルの続きです。 […]

Netac SSD 128GB 2.5インチSATA

Netac という素性の知れない中華メーカーの NVMe タイ

【FX】驚きの EA かも

以前、他人に譲った仕事(遠隔画像診断)が先月から2つほど帰ってきまして

久々のメインメモリ増設

自宅でほぼメインで使っているのは NEC の Mate MK32MB-

Netac M.2 SSD 250GB を NEC Express 5800 に組み込み

Netac という素性の知れない中華メーカーの SSD です。

ウエスタンデジタル製 SSD 1TB WD Green 2.5インチSATA WDS100T3G0A-EC

ウエスタンデジタル製の SATA 接続 SSD で 1TB のモデ

→もっと見る

  • アクセスカウンター
PAGE TOP ↑