AI と画像診断
公開日:
:
最終更新日:2021/06/01
画像診断
「人工知能(AI)は画像認識が得意なので、レントゲンやCT/MRI の読影の仕事はなくなるのではないか」と言われて久しいです。
そしてディープラーニングにより AI 自体が医師の指導(ティーチング)なしに自分で勝手に特徴表現を学習していくことができるようになってさらに現実性が大きくなった、と言われるようになりました。
でも学習の過程や推論の過程を言語化できないので人間に完全に置き換わるのは難しいのではないかとも言われるようになりました。
しかし、この問題を対処しようという試みもあり、また人間サマには不利になってくるわけです。
*
でも彼らの学習のプロセスを言語で説明されても専門家以外の人間が理解できるものでしょうか。
たとえばある AI が「人類滅亡の確率は 75.56%」とか言ってその根拠を説明したとして何の知識もない人がその含まれた意味(前提条件など)を理解できるとは思えないですね。
実際のプロセス(たとえば、第45層で畳み込んだものを第44層に戻したが、第43層から降りてきたB因子により打ち消されて・・・云々)を人間の言葉(Aという所見は B,C,X などの疾患で見られるが、他の身体状況を考えるとどれも考えにくい・・・云々)などにうまく変換して表現できるのでしょうか。
*
それに、AI には体がないので、体を持つ人間を対象にする医学というものは本来不得手なはずです。
患者の動き、苦痛、臓器の位置関係から来る不都合などは知識として取り込んである程度「理解」できるかもしれませんが、「体感」や「体得」はできないわけです。
AI に体を与えようと考える人もいますが、体を与えると「生存本能」という厄介なものが生まれるかもしれませんしねえ。
これが生まれると人類の敵になるかもしれませんので、AI に体感させることはいろんな意味でかなり難しいのではないかと思います。
*
ということで、しばらくは画像診断医の仕事はなくならないと思います。あと10年くらい?
その後は AI と一般医との間の通訳とか、AI の出した結果を論評する評論家とかいう、ちょっと変わった仕事内容になるのじゃないかなぁ。
画像診断AI をうまく使いこなす立場になるといいのです。
###
関連記事
-
-
胸部レ線は難しい?(トレーニングすれば読めます) の答え
前回の記事( 胸部レ線は難しい?(トレーニングすれば読めます) )の胸部レントゲン写真ですが、
-
-
Focal Periphyseal Edema (FOPE) Zone / 膝だけかと思ったら手首にもあるのね
高校生ラガーマン。 舟状骨近位部の骨折の患者ですが、橈骨の骨端線に直行する 2本の線状硬化
-
-
spared lesion は間違い
* 脂肪肝で、周囲より脂肪浸潤の少ない領域が見られることがあります。 血管支配によることが多
-
-
医学書と医学雑誌の購入
医学書、医学雑誌ともに、最近なかなかリアル店舗に行く暇がないので、ネットで買うことが多くなってい
-
-
イーサイトの読影環境がリニューアル
私のメインの環境であるイーサイトの遠隔画像診断システムでは、現在3つのサーバーを使っています。
-
-
医知悟 java7 非対応
* 医知悟という遠隔画像診断システムは Java をビューワーとレポーティングシステムとで使ってい
-
-
テラーク飲み会 8/25
* 昨日、大阪梅田三番街の 梅蘭 でテラークの宴会。8人参加。 2週間前の一次会に続く二次会とい
-
-
遠隔画像診断のビジネスモデル
* 遠隔画像診断の模式図を作ってみました。 上段が従来のファイル転送型(非クラウド型)
-
-
遠隔画像診断の起業をサイトにまとめる
// 【上位版】次世代型サイト作成システム「SIRIUS」 * * * *