AI と画像診断
公開日:
:
最終更新日:2021/06/01
画像診断
「人工知能(AI)は画像認識が得意なので、レントゲンやCT/MRI の読影の仕事はなくなるのではないか」と言われて久しいです。
そしてディープラーニングにより AI 自体が医師の指導(ティーチング)なしに自分で勝手に特徴表現を学習していくことができるようになってさらに現実性が大きくなった、と言われるようになりました。
でも学習の過程や推論の過程を言語化できないので人間に完全に置き換わるのは難しいのではないかとも言われるようになりました。
しかし、この問題を対処しようという試みもあり、また人間サマには不利になってくるわけです。
*
でも彼らの学習のプロセスを言語で説明されても専門家以外の人間が理解できるものでしょうか。
たとえばある AI が「人類滅亡の確率は 75.56%」とか言ってその根拠を説明したとして何の知識もない人がその含まれた意味(前提条件など)を理解できるとは思えないですね。
実際のプロセス(たとえば、第45層で畳み込んだものを第44層に戻したが、第43層から降りてきたB因子により打ち消されて・・・云々)を人間の言葉(Aという所見は B,C,X などの疾患で見られるが、他の身体状況を考えるとどれも考えにくい・・・云々)などにうまく変換して表現できるのでしょうか。
*
それに、AI には体がないので、体を持つ人間を対象にする医学というものは本来不得手なはずです。
患者の動き、苦痛、臓器の位置関係から来る不都合などは知識として取り込んである程度「理解」できるかもしれませんが、「体感」や「体得」はできないわけです。
AI に体を与えようと考える人もいますが、体を与えると「生存本能」という厄介なものが生まれるかもしれませんしねえ。
これが生まれると人類の敵になるかもしれませんので、AI に体感させることはいろんな意味でかなり難しいのではないかと思います。
*
ということで、しばらくは画像診断医の仕事はなくならないと思います。あと10年くらい?
その後は AI と一般医との間の通訳とか、AI の出した結果を論評する評論家とかいう、ちょっと変わった仕事内容になるのじゃないかなぁ。
画像診断AI をうまく使いこなす立場になるといいのです。
###
関連記事
-
-
遠隔画像診断での起業 じつは簡単
遠隔画像診断で起業というと、非常に難しい印象を持たれる方もいますが、 1 医師は他の業種に比べ
-
-
インターネットビジネス講座
* この前申し込んだのはアフィリエイトの講座。 インターネットビジネスの講座は私は今まで2つ申
-
-
遠隔画像診断での起業じつは簡単(2)
前回の記事「遠隔画像診断での起業じつは簡単」で、「起業はとっても簡単」と書きましたが、どれくらい簡単
-
-
これから遠隔画像診断を始める人のために
2010.12.18 本日、大阪で行われたイーサイトヘルスケア社主催のクラウド型遠隔画
-
-
イーサイトのシステムの利点(3)
続きです。 イーサイトヘルスケアの遠隔画像診断システムの利点を紹介します。 前回と対象が変わ
-
-
南の島でダイビング三昧?
この前読んだ本で、実例として紹介されていた人で、ダイビングがやりたくて東京から沖縄県のある島
-
-
シェーマ中のアノーテーション(矢印)の色
画像診断の報告書で、シェーマ中の矢印の色は何色でもいいと思います。黒はまずいと思いますけど。
-
-
イーサイトのシステムの利点(1)
* また、このネタか、と言われる人も多いでしょうが、 イーサイトヘルスケアの遠隔画像診断システ
-
-
【膝関節のMRI】 Cyclops病変
今日は久々に膝関節の MRI 診断の話。 前十字靭帯断裂術後に、前十字靭帯の腹側に「1つ目」の