i-Stroke
i-Stroke
フジフィルムが i-Stroke という急性期脳血管障害の患者の画像を診断医に送るシステムを発表していました。
http://ascii.jp/elem/000/000/613/613227/
便利な機能がついていますね。
でも大企業フジのことですから、何百万円か・・・へたしたら何千万円もとるのでしょうが。
こんなことはイーサイトヘルスケアの Vox-Base Personal(年間5万円)を使えば簡単にできます。
Vox-Base Personal には DICOM ファイルを PDF 化する機能があり、つくった画像PDF を i-Phone に送るだけです。
i-Phone では無料のアプリ Good Reader Lite で PDF ファイルを読めばいいわけですもんね。
詳しくはこちらを。 ↓
http://www.esite-hc.com/cn05/voxbasepersonal-gaiyo.html
***
関連記事
-
-
TeamViewer 遠隔画像診断への活用法
遠隔操作のメリット 「TeamViewer 無料の遠隔操作ソフト 」という記事を書きましたが、
-
-
イーサイトに似たクラウド型遠隔画像診断システム
* 世の中、物わかりの悪い人や文句ばかり言っている人がいないと、改善されません。 世界は
-
-
遠隔画像診断ニュース20111128
遠隔画像診断ニュースを更新しました。 Viewsend さんの記事でシンクライアントということ
-
-
遠隔画像診断でのストレス
* 遠隔画像診断をやっているときのストレスですが、 所見をつけた症例の結果がわからない
-
-
大阪出張! MS.CHEST神田塾 !!
* お知らせです。 先日ここに書いた 2013年2月2日(土曜日)の 「画像診断クラウド研
-
-
フィリップス SpeechMikePro LFH5276
愛用のマイクです。音声入力で抜群の変換精度を誇ります。 ただ、お値段が・・・ 4万円以上し
-
-
遠隔画像診断で画像診断管理加算はとれません というか とってはダメです(4)
画像診断管理加算の目的 前にも書きましたが、画像診断管理加算は「病院に放射線科医(画像診断医)
-
-
Flex View は Linux で使えない
* 以前こいつの悪口をさんざん書きましたが、今日も書いてしまいます。 こいつ(= Flex
- PREV
- シベリウス ヴァイオリン協奏曲ニ短調
- NEXT
- 過去の日記のリライト