危ない遠隔画像診断システム
公開日:
:
最終更新日:2014/01/21
画像診断 遠隔画像診断システム
*
今日気がついたのであるが、イーサイトのではない ある会社のシステム。
2/14 に所見をつけた患者がまだ「読影中」になったまま、リストに残っている・・・ 今日は 2/26 ですよ。
*
このシステム、イーサイトとは違い、読影完了したあともリスト上はすぐに「完了」にならない。
メーカーは「そのままにしておくと勝手に完了になります。ステータス遷移にタイムラグがあります。」と言う。
30分ほどしないと変化しないこともしばしば(「読影中」のまま)。 長すぎだろ。
たまに今回のように数日もそのままのことがある。 明らかにバグだろ。
*
こんなシステム、まったく使えません。
特に緊急症例なんかはそれこそ文字通り
命取り
デス(です)ね。
前からチクチク イヤミを言っているが、ちっとも直らない。
人の命がかかっている(こともある)ということへの認識が甘すぎるのではないか。
患者の命を取らずに、この会社の命を取れればいいのだが。
*
え、どこのシステムかって? 武士の情けで言わないが、ビートルズの名曲になぞらえて・・・
Strawberry fails forever.
###
関連記事
-
-
テラーク飲み会 8/25
* 昨日、大阪梅田三番街の 梅蘭 でテラークの宴会。8人参加。 2週間前の一次会に続く二次会とい
-
-
組織なんて作ればいいじゃん
* ストレス抱えて、居心地の悪い組織で我慢するより、 自分の好きな組織をゼロから作ればいいじゃ
-
-
読影レポートの重要性 / CT,MRI を有する単科のクリニックの場合(2)
前回の記事「読影レポートの重要性 / CT,MRI を有する単科のクリニックの場合」 の続きです
-
-
椎体辷りについてのまとめ
椎体辷り症についてのメモ 辷りの方向は、下の椎体に対して上の椎体が前後どちらかに辷るかを示
-
-
画像診断報告書のコピペ
画像診断報告書でのコピペ ある患者さんの画像診断の過去のレポートを他の医師が書いていて、今回同
-
-
困った元教授について
困った元教授 てれらじ庵のブログに書いた、困った元教授の話の続きです。 ま、私個人はこ
-
-
胸部レ線は難しい?(トレーニングすれば読めます) の答え
前回の記事( 胸部レ線は難しい?(トレーニングすれば読めます) )の胸部レントゲン写真ですが、
-
-
CPFE(Combined pulmonary fibrosis and emphysema)って
* CPFE(Combined pulmonary fibrosis and emphysem
-
-
画像診断を考える・新版 今春発売
* 名著『画像診断を考える』ですが、編者の下野太郎先生 からうれしい連絡をいただきました。
-
-
個人ベースの遠隔画像診断[2] / 専用システムを使う場合
「個人ベースの遠隔画像診断」という記事で、 お金のかからない遠隔画像診断法をご紹介しました。
- PREV
- 華 Asian Blossoms / 城之内ミサ
- NEXT
- 激安なのに優れたハードディスクレコーダー
Comment
[…] 危ない遠隔画像診断システム […]
[…] 危ない遠隔画像診断システム […]