地方の中核病院の画像診断における医療崩壊
以前の記事(⇒ 画像診断管理加算バブルの崩壊の影響(2) 地方の中核病院の場合)では、
- 地方の中核病院では非常勤医のマンパワーに頼っているところが多いが、非常勤医は都市部にシフトする傾向が出てくると、非常勤医は減る傾向が顕著となる
- 結果、常勤医の過労を招く
- そのため、常勤医は減少していくであろう
という予測をいたしました。
*
その場合、地方の常勤医は病院をやめて、
- 大学病院に帰る(大学からお許しがでた場合)
- 都市部の非常勤医になっていく(大学からお許しが出なかった場合は医局を脱退 もしくはもともと医局に属していない場合)
と思われます。
*
辞められた病院のほうはどうするか。新規の常勤医や非常勤医はもはや望めません。
これはそれまでの放射線科常勤医(+遠隔画像診断)の貢献度によって変わってくるでしょう。
- 貢献度が小であった場合は、診断医は不要と結論づけて、診断医不在のままの診療を続ける
- 貢献度が大であった場合は遠隔画像診断に切り替える
画像診断管理加算の取得のためでなく、本来の医療に必要かという視点で考えるようになるわけです。
こうして結局、遠隔地は遠隔画像診断がカバーするか、良質の画像診断はいっさい行われない というごく当たり前の状況になっていくのでしょう。
いつの日か、「画像診断管理加算2が地方から常勤医を駆逐した」と思い出話をする時代がくるかもしれません。
###
関連記事
-
-
ふざけた遠隔画像診断システム(続き)
* 患者リストから患者を選択 数秒~数十秒待たされる 患者画面から「読影」を選択
-
-
臨床画像 2017年3月号 Q & Aでおさえる vascular imaging 最重要ポイント
こちらでバックナンバーが買えます(Fujisan.co.jp)臨床画像 2017年3月
-
-
会社組織にこだわらない
私のブログ「遠隔画像診断てれらじ庵」に「変に会社にこだわらない」という記事を載
-
-
若手整形外科医のための画像診断-症例から学ぶ治療診断の立て方 (「関節外科」2013年 04月号増刊)
関節外科基礎と臨床増刊 若手整形外科医のための画像診断-症例から学ぶ治療診断の立
-
-
レムデシビル本日承認
本日、アメリカのギリアド・サイエンシズが製造している抗ウイルス薬「レムデシビル」が日本で新型コロナウ
-
-
spared lesion は間違い
* 脂肪肝で、周囲より脂肪浸潤の少ない領域が見られることがあります。 血管支配によることが多
-
-
左右内耳道の拡張 patulous canal
左右内耳道の拡張例でよくこういうのを見かけます。 中央が膨らんだ形状ですが、左右対称で
-
-
新型コロナウィルスにおける医療崩壊
チャイナの発表では新型コロナウィルスの PCR検査の感度、特異度はインフルエンザウィルスの PCR検
-
-
ドクターX 尾状葉?
* いつの放送か知らないけど一昨日カミサンが「ドクターX」とやらを観ていた。録画かも。 「尾