ひどい遠隔画像診断システム
P■■社(イーサイトでもドクターネットでも医知悟でもありません)の遠隔画像診断端末が高槻遠隔画像診断センターに入っているのですが、これがひどい。
ある病院内にある遠隔画像診断サーバー(猿鯖とします:遠隔画像診断用サーバーの略です)にログオンして診断を行うのですが、院内の PACS からこの猿鯖に依頼を出している最中はこちらの端末からアクセスしてもタイムアウトで患者リストも出ないときすらあります。
猿鯖のマシンスペックが低すぎるのか、猿鯖で走らせているソフトが重過ぎるのか、院内の転送が遅すぎるのか(まさかまともに DICOM 通信しているわけではないだろうが)、とにかく患者のリストから画像を開くのに、タイムアウトではねられないのに 5分以上かかるときがあります。
急に遅くなるので、「あ、今、PACS から依頼出し始めたな」とわかります。
10例くらいのまとまった依頼を出されると、午後2時から4時まで端末はほとんど反応しません。
これって昔の CT-8800(GE製)のコンソールよりひどい。
そういえば、P■■社は遠隔画像診断「対応」とは言っていたが、遠隔画像診断「用」システムとは言っていなかったような気がします。
プロの使う道具ではありません。
どれだけひどいものか見たい人は高槻遠隔画像診断センターまで遊びに来てください。月曜~金曜の2~5時です。実演します。
その代わりグチ聞いてね。
****
関連記事
-
-
画像診断管理加算バブルの崩壊の影響(3)
前回はこちら⇒ 画像診断管理加算バブルの崩壊の影響(2) 地方の中核病院の場合 画像診断管理加
-
-
イーサイトのクラウド型遠隔画像診断システム 利点(2)
イーサイトのクラウド型遠隔画像診断システム 利点(1)を書きました。 2つめの利点ではなく、補
-
-
若手整形外科医のための画像診断-症例から学ぶ治療診断の立て方 (「関節外科」2013年 04月号増刊)
関節外科基礎と臨床増刊 若手整形外科医のための画像診断-症例から学ぶ治療診断の立
-
-
RadFan 2013年1月号
* 拙稿「遠隔画像診断サービス 成功の秘訣 」が載った Rad Fan 2013年1月号 が発
-
-
読影 画像診断 ウォーリーをさがせ
* 昨日、来客があって、「画像診断医師はどうやって診断しているんですか」と訊かれて、 「よく
-
-
奴隷船とメイフラワー号
* 遠隔画像診断会社を2つ経験しました。 たとえて言えば、奴隷船とメイフラワー号。 *
- PREV
- 千住真理子ベスト・コレクション
- NEXT
- ひどい遠隔画像診断システム(続き)
Comment
最低の遠隔画像診断システム
以前ここでひどい遠隔画像診断システムと評した PS●社のシステムですが、今週に入ってかなりのレスポンスの改善が見られました。 おそらく、遠隔画像診断用サーバーのマシンを…