読影 画像診断 ウォーリーをさがせ
*
昨日、来客があって、「画像診断医師はどうやって診断しているんですか」と訊かれて、
「よく知っているものは向こうから目に飛び込んでくる。
あまりよく知らない所見はそれとなく気がつくが、自信がないのでよく熟考して判断を下す。
で、全く知らない病気は気がつかないので診断できない。」
と言いました。
その場の思いつきのようなものでしたが、次のようなシチュエーションを考えてもらうとあながちウソではないなと思います。
「人混みの中でもよく知っている人は向こうから目に飛び込んでくる。
あまりよく知らない人はちょっと似ているなと気がついて、じっと観察して考えて、最後には本人に尋ねる。
全く知らない人はいないのと一緒で、気にならない」
###
関連記事
-
-
臨床画像 2021年12月増刊号 Vol.37 No.14 「これだけは見逃したくない重要救急病態の画像診断」
「臨床画像」という雑誌の 2021年12月増刊号です。 広告を除くと 100ページあり
-
-
依頼原稿の締め切り (2)
* 依頼原稿「遠隔画像診断サービス 成功の秘訣」ですが、1万字以上あった草稿を現在 4600字まで削
-
-
遠隔画像診断 / サーバーの管理
* 遠隔画像診断サービスを自分で行う場合ですが、 サーバーの管理が大変そう というご質
-
-
画像診断雑記の更新 8例目
* * * 画像診断雑記、8例目をアップしました。 まあ、よくあるネタです。 興味がある人は
-
-
散見する?散見される?
散見する? 画像診断の所見で「嚢胞を散見します」という記述を見ることがあります。
-
-
青池嚢胞 Aoike’s cyst 再び (2)
また青池嚢胞を見かけました。 18歳男性。 主訴とは関係ないです。 腓骨遠位の前面の皮質
-
-
画像診断のトリビア / 百島 祐貴
画像診断のトリビア 百島 祐貴 中外医学社 2012-04-15 売り上げラン
- PREV
- Portrait in Jazz / Bill Evans
- NEXT
- ハードディスク またまた故障






