student’s tumor
公開日:
:
最終更新日:2016/05/12
画像診断
あるあるネタです。
個人開業医からの紹介で、「肺腫瘍疑い:胸部CTを依頼します」のかなりの部分を占めるのがこれですよね。

親切な開業医からはこういうイラストが紹介状に書いてあったりします(上)。
ああ、またか、とため息をつきながら検査をオーダーするのですが、ほとほと困りますね。
CT のスカウト像

たぶんこれのことでしょう。
該当部分のCT像

そう、「骨化した第一肋軟骨」と「第一肋骨」との関節部にできた骨棘です。
これが尾背側に(結果的に肺内に)突出するので、胸部レ線で肺内腫瘤に見えるわけです。
医学生が胸部レントゲンのクイズでよく間違えるので、student’s tumor という イタい通称がついています。
開業医サイドでも続けて側面レ線を撮れば正診に至りそうなのですが、胸部側面レ線の読影ができない開業医が大半なので強制するのもはばかられます。^^
藤本肇大先生の名著『骨軟部の連想画像診断−画像に見えないものを診る』では12ページに載っています。
![]() |
骨軟部の連想画像診断−画像に見えないものを診る 藤本 肇 メジカルビュー社 2016-03-30 売り上げランキング : 137213 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
この本では「肋軟骨の骨化は膜内骨化、軟骨内骨化のいずれにもあてはまらない」と書いてありました。なるほど下位の肋軟骨の石灰化(骨化)は形状が男性と女性で全く違いますもんね。
私がこの偉大な本に何か付け加えるとしたら次の質問です。
「骨化した第一肋軟骨の骨棘が決まって肺内に向かって突出するのはなぜか」
ちょっと考えたらわかるので答えは省きますけどね。
考えたことがなかった人は「画像診断は暗記モノ」と思っていませんか? 画像診断はサイエンスかつロジックでしょ?
###
関連記事
-
-
脊椎脊髄ジャーナル 2013 April 脊椎脊髄の解剖と疾患
脊椎脊髄ジャーナル 26巻4号 (2013年03月28日発売) 出版社名:三輪書店 ★★
-
-
【膝関節のMRI】 Cyclops病変
今日は久々に膝関節の MRI 診断の話。 前十字靭帯断裂術後に、前十字靭帯の腹側に「1つ目」の
-
-
遠隔画像診断の起業:盲点あれこれ
よく若い医師から遠隔画像診断の起業について訊かれます。 会社にするか個人事業主でいくか 会社
-
-
TeamViewer 遠隔画像診断への活用法(2)
以前も書きましたが、TeamViewer という遠隔操作ソフトの話です。 安全なトンネルを作り
-
-
baserCMS でつくったホームページ
* 私が baserCMS という無料のコンテンツ管理システムを使って最近作ったホームペー
-
-
画像診断管理加算2の悲劇
以前聞いた話ですが、とある都市の公立病院で常勤の放射線科医を1人雇っていました。 病院はこれを
-
-
とんでもない画像診断システム
前にもいろいろ書きましたが、今回はとんでもない画像診断システムの話。
-
-
左右内耳道の拡張 patulous canal
左右内耳道の拡張例でよくこういうのを見かけます。 中央が膨らんだ形状ですが、左右対称で
-
-
ふざけた画像診断システム
職業がらいろんな遠隔画像診断装置を扱っていますが、ある装置では 患者リストから患者を選択
-
-
遠隔画像診断会社 バイト医師
武士の情けで、どことは書きませんが、ある遠隔画像診断会社の HP にこんなことが







