student’s tumor
公開日:
:
最終更新日:2016/05/12
画像診断
あるあるネタです。
個人開業医からの紹介で、「肺腫瘍疑い:胸部CTを依頼します」のかなりの部分を占めるのがこれですよね。
親切な開業医からはこういうイラストが紹介状に書いてあったりします(上)。
ああ、またか、とため息をつきながら検査をオーダーするのですが、ほとほと困りますね。
CT のスカウト像
たぶんこれのことでしょう。
該当部分のCT像
そう、「骨化した第一肋軟骨」と「第一肋骨」との関節部にできた骨棘です。
これが尾背側に(結果的に肺内に)突出するので、胸部レ線で肺内腫瘤に見えるわけです。
医学生が胸部レントゲンのクイズでよく間違えるので、student’s tumor という イタい通称がついています。
開業医サイドでも続けて側面レ線を撮れば正診に至りそうなのですが、胸部側面レ線の読影ができない開業医が大半なので強制するのもはばかられます。^^
藤本肇大先生の名著『骨軟部の連想画像診断−画像に見えないものを診る』では12ページに載っています。
![]() |
骨軟部の連想画像診断−画像に見えないものを診る 藤本 肇 メジカルビュー社 2016-03-30 売り上げランキング : 137213 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
この本では「肋軟骨の骨化は膜内骨化、軟骨内骨化のいずれにもあてはまらない」と書いてありました。なるほど下位の肋軟骨の石灰化(骨化)は形状が男性と女性で全く違いますもんね。
私がこの偉大な本に何か付け加えるとしたら次の質問です。
「骨化した第一肋軟骨の骨棘が決まって肺内に向かって突出するのはなぜか」
ちょっと考えたらわかるので答えは省きますけどね。
考えたことがなかった人は「画像診断は暗記モノ」と思っていませんか? 画像診断はサイエンスかつロジックでしょ?
###
関連記事
-
-
画像診断報告書のコピペについて(続)
前回はこちら>画像診断報告書のコピペ 他人の書いた過去所見のコピペが非常識な行為なのか 前
-
-
甲状腺と前立腺は1つです
* よく、依頼用紙に「左甲状腺に・・・」とか「右前立腺に・・・」とか書いてあるんですが、甲状腺
-
-
参照画像のアノーテーション
* なんのこっちゃ とお思いの方はとばしてね。 画像診断の報告書を作成するときに、画像の一部
-
-
画像診断メモノート 更新
画像診断メモノート というサイトを QuickHomePageMaker というマイナーな Wi
-
-
Grant’s Atlas of Anatomy, International Edition〈日本向けインターナショナル版〉
Grant's Atlas of Anatomy, International
-
-
遠隔画像診断会社の業務(診断以外)
* 遠隔画像診断会社の業務として、診断以外の雑用が結構あります。 契約など、相手の病院が大き
-
-
遠隔画像診断の起業の心得その2
「勤務医根性を捨てろ」とお話しました。 「何時間勤務したから報酬はこれくら
-
-
拙稿「遠隔画像診断サービス 成功の秘訣」 に誤植がありました
* Rad Fan 2013年1月号 に載った拙稿 「遠隔画像診断サービス 成功の秘訣 」ですが、