あほな DICOM ビューワー
公開日:
:
画像診断
うちの事務所にあるアッホなビューワーの話。
遠隔画像診断で使っているのですが、通信が遅いし、クラウド型ではないので画像を全部転送してからでないと途中で止まります。
一番困るのがビューワーで「エンターキー」を押すとこうなること。
今まで表示していた画像がすべてすっとんでしまうのです。
もう一度画像を読み込むのにひと手間&かなりの時間。
別に画像を消さずに、このダイアログボックスを出すだけですむはずですが。
「作ったやつは相当アッホやで」と思いながら今日も使っているのでした。
あ、これと組み合わせているレポーティングシステムも あることをすると 100%死にかけます。
数分間待てばもとにもどるのですが。
「ユーザーのことを考えて作っていないのか!」
と言いたくなりますが、プログラマは普通そんなこと考えていません。
納期(締め切り)のことしか考えていません。
###
関連記事
-
-
遠隔画像診断のビジネスモデル
* 遠隔画像診断の模式図を作ってみました。 上段が従来のファイル転送型(非クラウド型)
-
-
とほほな画像診断システム
* これは前に書いたが、Yデンキ(ヤマダではありません)のシステムは ・最初のコマと最後のコ
-
-
2000万円を不正受給? 彦根市立病院放射線科医師のケース
* 滋賀県彦根市は30日、市立病院放射線科部長の男性医師(46)が3年6カ月にわたって計2
-
-
遠隔画像診断の起業 / 営業について
遠隔画像診断の起業については簡単な HP を作ったりしていますが、そこでは大事な「営業」について
-
-
テラーク関連遠隔画像診断の年末年始予定
* 顧客の方には契約会社からそれぞれ通知がいくかと思いますが、 12/29(土)~1/3(木
-
-
遠隔画像診断での起業 じつは簡単
遠隔画像診断で起業というと、非常に難しい印象を持たれる方もいますが、 1 医師は他の業種に比べ
-
-
青池嚢胞 Aoike’s cyst 再び (2)
また青池嚢胞を見かけました。 18歳男性。 主訴とは関係ないです。 腓骨遠位の前面の皮質
-
-
遠隔画像診断事業 売上を3倍伸ばした私の方法
* タイトルはちょっと煽ってみました。^^; 答えはここにも⇒ 日中救急症例を受けられる体制
-
-
これは便利なサービス「データ便」
* いくつかの内科開業医さんからの DICOMファイルの受け渡しは、私の借りているレンタルサー
- PREV
- [FX] 非対称クラウドフィルタの実戦投入
- NEXT
- [FX] 固定幅トレーリングストップ