あほな DICOM ビューワー
公開日:
:
画像診断
うちの事務所にあるアッホなビューワーの話。
遠隔画像診断で使っているのですが、通信が遅いし、クラウド型ではないので画像を全部転送してからでないと途中で止まります。
一番困るのがビューワーで「エンターキー」を押すとこうなること。
今まで表示していた画像がすべてすっとんでしまうのです。
もう一度画像を読み込むのにひと手間&かなりの時間。
別に画像を消さずに、このダイアログボックスを出すだけですむはずですが。
「作ったやつは相当アッホやで」と思いながら今日も使っているのでした。
あ、これと組み合わせているレポーティングシステムも あることをすると 100%死にかけます。
数分間待てばもとにもどるのですが。
「ユーザーのことを考えて作っていないのか!」
と言いたくなりますが、プログラマは普通そんなこと考えていません。
納期(締め切り)のことしか考えていません。
###
関連記事
-
-
遠隔画像診断ボランティア
2011.3.19(土) 日本放射線科専門医会・医会のHPで遠隔画像診断のボラン
-
-
spared lesion は間違い
* 脂肪肝で、周囲より脂肪浸潤の少ない領域が見られることがあります。 血管支配によることが多
-
-
さあ、雑誌でも買うかぁ
仕事中ですが、今日は少ないですねえ。 今から医学雑誌を買い漁ります。 Amazon は最近す
-
-
イーサイトの読影環境がリニューアル
私のメインの環境であるイーサイトの遠隔画像診断システムでは、現在3つのサーバーを使っています。
-
-
遠隔画像診断での起業じつは簡単(2)
前回の記事「遠隔画像診断での起業じつは簡単」で、「起業はとっても簡単」と書きましたが、どれくらい簡単
-
-
大阪出張! MS.CHEST神田塾 !!
* お知らせです。 先日ここに書いた 2013年2月2日(土曜日)の 「画像診断クラウド研
-
-
ひどい遠隔画像診断システム(続き)
P■■社の遠隔画像診断システムの話の続きです。 ただいま午
-
-
資金の要らない、失敗しない遠隔画像診断起業のノウハウ(別刷り請求について)
* * * 月刊 Innervision 11月号に掲載の拙文の 「資金の要らない、失敗し
-
-
ReadingUpGrade!
* * * RadFan(放射線科医にとっての MacFan のような雑誌)の来月号の原稿
-
-
脳・脊髄の連想画像診断−画像に見えないものを診る / 森 墾
脳・脊髄の連想画像診断−画像に見えないものを診る 森 墾 メジカルビュ
- PREV
- [FX] 非対称クラウドフィルタの実戦投入
- NEXT
- [FX] 固定幅トレーリングストップ