遠隔画像診断は遠隔地画像診断である
公開日:
:
画像診断
*
今回の画像診断管理加算問題を見ると厚生省の考えは、
- 画像診断管理加算1は常勤画像診断医(1人め)を雇ったご褒美
- 画像診断管理加算2は体制をより厳密に拡充した場合の常勤医の給料に充てるべき
というもののようです。
*
常勤医がいるところでは「遠隔画像診断は必要ない」とは言っていないが、悪企みで「常勤医を増やさずに加算をとるのは許さない」ということなので、加算をあてにしないで必要なときに使うという本来の状態にもどったわけですが、人間というものは既得権益を失うのは非常に痛手となります。
1万円落とすのは3万円もらい損ねるのと同じくらいの痛手と言いますから。
既得権益に甘えてきた銀行、農家などが政府の補助なしでは自立できないのと同様ですね。どっぷり浸かると抜けだせません。
*
常勤医がいるのに必要な分だけ遠隔画像診断を使って頂いている顧客には、こちらもなにか申し訳ない気がします。
ということで、常勤医のいない、都市から遠方の病院の比重を高めるのがいいでしょう。
そういう意味で、(遠隔画像診断の研究が始まったころの)本来の姿に立ち返り、
太古、遠隔画像診断は遠隔地画像診断であった
現在もかくあるべし
と考えてもいいかもしれません。
###
関連記事
-
-
TeamViewer 遠隔画像診断への活用法
遠隔操作のメリット 「TeamViewer 無料の遠隔操作ソフト 」という記事を書きましたが、
-
-
困った元教授について
困った元教授 てれらじ庵のブログに書いた、困った元教授の話の続きです。 ま、私個人はこ
-
-
獣医師のための遠隔画像診断
今日のオンラインニュースを見ていたら、獣医のための遠隔画像診断プロバイダがすでにあるようですね。
-
-
医局と系列病院と人間爆弾
* 病院の勤務医の話ですが、ちょっとした病院(大きな病院、公立病院など)であればどこかの大学医
-
-
イーサイトの読影環境がリニューアル
私のメインの環境であるイーサイトの遠隔画像診断システムでは、現在3つのサーバーを使っています。
-
-
とほほな画像診断システム
* これは前に書いたが、Yデンキ(ヤマダではありません)のシステムは ・最初のコマと最後のコ
-
-
画像診断2018年4月号 解剖から迫る呼吸器画像診断
画像診断2018年4月号 Vol.38 No.5 画像診断実行編集委員会






