索状影と索条影
よく、CT や MRI で「索条影」と書いてあるレポートがあります。
索条とは名詞で、麻・鋼を芯とし、針金をより合わせたもの数本をまきつけた綱ひものこと(三省堂の大辞林による)です。
「索条影」と書けば、このスチールヒモそのものを示す陰影ということになり、「索条影あり」とはこのヒモが体内に異物として存在するということを意味します。
明らかにおかしいだろ。
つまり、索状影の間違いですね。
「索状」(形容動詞:「ひものような」の意味)の代わりに「索条」(名詞)と間違って書いてあるケースもあります。
「索条の構造」とか。
くどいけれど、人体内には「索状の構造」はあっても、「索条」そのものは特殊な場合を除き存在しません。
特別な場合とはたとえば、切れたワイヤーロープがはじけて飛んできて腹部に突き刺さり、ヘタに抜くと大出血するかもしれないから腹部に刺さったまま かつぎ込まれてきた患者のCTを撮った場合などです。この場合は「索条あり」と書いていいです。アーチファクトが強いでしょうから、ほんとうに索条の構造が CT で見えるとは思えませんが。
ご注意を。
###
関連記事
-
-
さあ、雑誌でも買うかぁ
仕事中ですが、今日は少ないですねえ。 今から医学雑誌を買い漁ります。 Amazon は最近す
-
-
関節のMRIは GE(FE)が基本
最近のMRIで関節(膝・肘・肩・股・手・足)の撮像のとき、やたらめったら 脂肪抑制T2WI FSE
-
-
参照画像の意味を知っているのかい
* うちのお客様の話ではなく、よその話ですが・・・ 画像診断レポートに参照画像をつけて、文章
-
-
Windows7 PC が壊れた / ビデオカードの不具合
昨日気づいたのですが、仕事用に借りている専用端末の Windows 7 PC を立ち上げると、画面が
-
-
遠隔画像診断事業 売上を3倍伸ばした私の方法
* タイトルはちょっと煽ってみました。^^; 答えはここにも⇒ 日中救急症例を受けられる体制
-
-
遠隔画像診断は遠隔地画像診断である
* 今回の画像診断管理加算問題を見ると厚生省の考えは、 画像診断管理加算1は常勤画像診
-
-
脊椎脊髄ジャーナル 2013 April 脊椎脊髄の解剖と疾患
脊椎脊髄ジャーナル 26巻4号 (2013年03月28日発売) 出版社名:三輪書店 ★★
-
-
遠隔画像診断ニュース更新
遠隔画像診断ニュースを更新しました。 ドクターネットさんの記事は読みましたが、大きな組織では大
-
-
bk1は honto と合併
* 以前あったネット書店の bk1(ビーケーワン) は honto に吸収合併された格好になっ
- PREV
- 日本ーマレーシア戦
- NEXT
- 映画の中のクラシック