個人ベースの遠隔画像診断[3] / 番外編
遠隔画像診断会社に属さなくても、個人レベルで遠隔画像診断を行うことは可能です、ということを言いたいために書いています。
すでに紹介した通り、インターネットの無料サービスとフリーソフトだけで遠隔画像診断システムを構築することが可能です。
フィルム時代からあった遠隔画像診断
今の若い放射線科医たちは画像はモニタ上で見るのがあたりまえと思っているでしょうが、フィルムで読影していた時代がありました。
そのときはフィルムを送ってもらって読影していました(私は個人でシャウカステンを2台所有しています・・・もう不要だよなあ・・・捨てたいなあ)。
今でも電送なしで行える遠隔画像診断
CD-R を送ってもらって診断することもありました(今でもあります)。
依頼主が患者で訴訟がらみのことが多いので、ご注意を。
番外編 【Osirix Web Portal を使う】
現代に戻ります。
以前紹介した方法のほかに、Macintosh とネットワークの両方に精通(これが結構両立しない)した技師さんなどが病院側にいらっしゃる場合にできる方法を紹介します。
院内の Macintosh(McIntosh と書くとアンプメーカーになってしまう)に Osirix をインストールしますと、Web Portal という ウェブサーバー機能が使えます。
そのパソコンをインターネットで公開すれば、世界中からアクセスできます。
DICOM ビューワーには Java ベースの Weasis(参考:下の画像)が利用できます。Java なのでインストールが不要で、端末が Mac、Windows、Linux のいずれでも読影が可能です。
*
ただし、画像を読影医に届けるところを代用するだけですので、他の部分は他の手段で行う必要があります。
たとえば、所見を書くにはデータベースソフトなどを使う必要があります(院内のレポーティングシステムに接続できるようになっていれば別ですが)。
*
実際に私もある施設で使っています。
速度は非常に遅いです。手間がはぶけることを考えるとましかな、と思う程度です。
【参考】 Windows で開いた Weasis の画面

関連記事
###
関連記事
-
-
日本の臓器移植の登録者数を増やすすごく簡単な方法
日本の臓器移植数はとても少ない 『「読まなくてもいい本」の読書案内 ――知の最前線を5日間で探検す
-
-
無料の遠隔画像診断 (ただしお試し 月5件)
専用システム不要の遠隔画像診断 以前、個人ベースの遠隔画像診断 という記事で、専用システム不要
-
-
診断名・・・勝負してますか?
* 私が京大の医局に入局したときは、西村一雅先生がいらして、びしばし診断をあてておられました。
-
-
とほほな画像診断システム
* これは前に書いたが、Yデンキ(ヤマダではありません)のシステムは ・最初のコマと最後のコ
-
-
さあ、雑誌でも買うかぁ
仕事中ですが、今日は少ないですねえ。 今から医学雑誌を買い漁ります。 Amazon は最近す
-
-
胸部単純X線写真での異常影
いつの写真か全く覚えていませんが、かなり年配の女性。 「検診の胸部単純X線写真で異常を指摘された」
-
-
「努力は報いを受ける」ことも
昨日の記事” 「努力は必ず報われる」は間違い ”で書き忘れたのですが、努力の方向自体が間違ってい
-
-
原始舌下動脈遺残のMRA
* この10年間で3例目ですが、原始舌下動脈遺残です。 原始三叉動脈遺残はしょっち
- PREV
- 逆襲のシャア ならぬ 逆襲のシャケ
- NEXT
- 桜が咲くのは累積400度






