個人ベースの遠隔画像診断[3] / 番外編
遠隔画像診断会社に属さなくても、個人レベルで遠隔画像診断を行うことは可能です、ということを言いたいために書いています。
すでに紹介した通り、インターネットの無料サービスとフリーソフトだけで遠隔画像診断システムを構築することが可能です。
フィルム時代からあった遠隔画像診断
今の若い放射線科医たちは画像はモニタ上で見るのがあたりまえと思っているでしょうが、フィルムで読影していた時代がありました。
そのときはフィルムを送ってもらって読影していました(私は個人でシャウカステンを2台所有しています・・・もう不要だよなあ・・・捨てたいなあ)。
今でも電送なしで行える遠隔画像診断
CD-R を送ってもらって診断することもありました(今でもあります)。
依頼主が患者で訴訟がらみのことが多いので、ご注意を。
番外編 【Osirix Web Portal を使う】
現代に戻ります。
以前紹介した方法のほかに、Macintosh とネットワークの両方に精通(これが結構両立しない)した技師さんなどが病院側にいらっしゃる場合にできる方法を紹介します。
院内の Macintosh(McIntosh と書くとアンプメーカーになってしまう)に Osirix をインストールしますと、Web Portal という ウェブサーバー機能が使えます。
そのパソコンをインターネットで公開すれば、世界中からアクセスできます。
DICOM ビューワーには Java ベースの Weasis(参考:下の画像)が利用できます。Java なのでインストールが不要で、端末が Mac、Windows、Linux のいずれでも読影が可能です。
*
ただし、画像を読影医に届けるところを代用するだけですので、他の部分は他の手段で行う必要があります。
たとえば、所見を書くにはデータベースソフトなどを使う必要があります(院内のレポーティングシステムに接続できるようになっていれば別ですが)。
*
実際に私もある施設で使っています。
速度は非常に遅いです。手間がはぶけることを考えるとましかな、と思う程度です。
【参考】 Windows で開いた Weasis の画面
関連記事
###
関連記事
-
-
クラウド型と非クラウド型の違い(遠隔画像診断システム)
一応比較のために挙げておきます。 * クラウド型(イーサイトなど)
-
-
くも膜下腔と硬膜下腔
所見をつけたら質問が来ました。 上のような症例で「硬膜下腔に液貯留あり」と書いたら、「脳
-
-
ふざけた遠隔画像診断システム(続き)
* 患者リストから患者を選択 数秒~数十秒待たされる 患者画面から「読影」を選択
-
-
大学病院のウラは墓場―医学部が患者を殺す / 久坂部 羊
大学病院のウラは墓場―医学部が患者を殺す (幻冬舎新書)久坂部 羊 幻冬舎 20
-
-
医療崩壊の真実 / 勝又 健一
医療崩壊の真実 (アスキー新書)勝又 健一 アスキー・メディアワークス 2009
-
-
遠隔画像診断のビジネスモデル(2)
遠隔画像診断のビジネスモデルの続きです。 * 遠隔画像診断の模式図を変更しました。 上
-
-
日中救急症例を受けられる体制 遠隔画像診断
* わたしは 2005年6月から昼間の遠隔画像診断センターを運営しています。 それまでは自宅
- PREV
- 逆襲のシャア ならぬ 逆襲のシャケ
- NEXT
- 桜が咲くのは累積400度