石綿肺の間違った使い方
公開日:
:
画像診断
石綿肺(アスベスト肺)とは、アスベストの高濃度曝露によって発生する塵肺のことです。
病理組織学的には、細気管支周囲から始まるびまん性間質性肺炎であるとされています。
*
本日もあったのですが、開業医からの依頼で「石綿肺」との診断名がつけられており、フォロー目的の胸部 CT が撮られていました。
左右の胸膜にはプラークがあり、そのほとんどが石灰化を伴っています。
横隔膜面にもあり、結核性胸膜炎ではなく、石綿関連胸膜病変と言えます。
ところが、肺野には全く線維化病巣がありません。
この状態は. 石綿関連胸膜病変のみで、石綿肺ではありませんね。
*
お年を召した高齢の開業医さんはCTのない時代に医師を始めた方が多く、当時の胸部レ線のみの診断学で診断されているケースがあります。
レ線では石綿関連胸膜病変はわかっても、石綿肺の所見を伴っているかどうかはわかりにくいことが多いです。
石綿肺は蜂窩肺を作りにくく、小葉間隔壁主体の微細な線維化で始まるケースが多く、こんな病変はレ線ではまずとらえられません。
ですから、
- 石綿関連胸膜病変のみ
- 石綿関連胸膜病変と石綿肺とが共存
の2つの区別(時間とともに1→2に進展)をしないで「石綿肺」と呼んでいる開業医が結構多いです。
*
私は CT の所見を書くときに1のときは、
「石綿関連胸膜病変のみで、いわゆる石綿肺(石綿による肺野の線維化病変)は現時点では見られません。」
と、クドーく書いて返すことが多いです。
###
関連記事
-
-
放射線科医のためのポータルサイト
放射線科医のためのポータルサイト http://www.e-radfan.com/
-
-
甲状腺と前立腺は1つです
* よく、依頼用紙に「左甲状腺に・・・」とか「右前立腺に・・・」とか書いてあるんですが、甲状腺
-
-
アイディアは記憶から生まれる
* 新しいアイディアというものは すでにあるもの どうしの組み合わせから生まれます。 このすでに
-
-
PSP と PS sign
* 以前別ブログで書いたのですが・・・ > PSP(進行性核上性麻痺)の画像サイン: 遠
-
-
臨床画像 2017年3月号 Q & Aでおさえる vascular imaging 最重要ポイント
こちらでバックナンバーが買えます(Fujisan.co.jp)臨床画像 2017年3月号
-
-
一人医長の病院での遠隔画像診断
一人医長の病院での遠隔画像診断は研修指定病院のそれとは事情が異なる 研修指定病院では研修医や大
-
-
遠隔画像診断会社の業務(診断以外)
* 遠隔画像診断会社の業務として、診断以外の雑用が結構あります。 契約など、相手の病院が大き
- PREV
- Flipora という海外SNS
- NEXT
- 人の5倍売る技術 (講談社+α新書) / 茂木 久美子