石綿肺の間違った使い方
公開日:
:
画像診断
石綿肺(アスベスト肺)とは、アスベストの高濃度曝露によって発生する塵肺のことです。
病理組織学的には、細気管支周囲から始まるびまん性間質性肺炎であるとされています。
*
本日もあったのですが、開業医からの依頼で「石綿肺」との診断名がつけられており、フォロー目的の胸部 CT が撮られていました。
左右の胸膜にはプラークがあり、そのほとんどが石灰化を伴っています。
横隔膜面にもあり、結核性胸膜炎ではなく、石綿関連胸膜病変と言えます。
ところが、肺野には全く線維化病巣がありません。
この状態は. 石綿関連胸膜病変のみで、石綿肺ではありませんね。
*
お年を召した高齢の開業医さんはCTのない時代に医師を始めた方が多く、当時の胸部レ線のみの診断学で診断されているケースがあります。
レ線では石綿関連胸膜病変はわかっても、石綿肺の所見を伴っているかどうかはわかりにくいことが多いです。
石綿肺は蜂窩肺を作りにくく、小葉間隔壁主体の微細な線維化で始まるケースが多く、こんな病変はレ線ではまずとらえられません。
ですから、
- 石綿関連胸膜病変のみ
- 石綿関連胸膜病変と石綿肺とが共存
の2つの区別(時間とともに1→2に進展)をしないで「石綿肺」と呼んでいる開業医が結構多いです。
*
私は CT の所見を書くときに1のときは、
「石綿関連胸膜病変のみで、いわゆる石綿肺(石綿による肺野の線維化病変)は現時点では見られません。」
と、クドーく書いて返すことが多いです。
###
関連記事
-
-
関節のMRIは GE(FE)が基本
最近のMRIで関節(膝・肘・肩・股・手・足)の撮像のとき、やたらめったら 脂肪抑制T2WI FSE
-
-
胸部レ線は難しい?(トレーニングすれば読めます)
胸部レントゲン写真は奥の深いものですが、きちんとトレーニングすれば読めるものです。 * 多く
-
-
遠隔画像診断ニュース20111128
遠隔画像診断ニュースを更新しました。 Viewsend さんの記事でシンクライアントということ
-
-
イーサイトの読影環境がリニューアル
私のメインの環境であるイーサイトの遠隔画像診断システムでは、現在3つのサーバーを使っています。
-
-
「画像診断クラウド研究会 in OSAKA 2013」のご案内
* お知らせです。 2013年2月2日、「画像診断クラウド研究会 in Osaka 2013
-
-
遠隔画像診断ニュース更新
遠隔画像診断ニュースを更新しました。 リクルートが運営する求人サイト【リクナビNEXT】で遠隔画像
-
-
参照画像の意味を知っているのかい
* うちのお客様の話ではなく、よその話ですが・・・ 画像診断レポートに参照画像をつけて、文章
-
-
困った元教授について
困った元教授 てれらじ庵のブログに書いた、困った元教授の話の続きです。 ま、私個人はこ
- PREV
- Flipora という海外SNS
- NEXT
- 人の5倍売る技術 (講談社+α新書) / 茂木 久美子






