石綿肺の間違った使い方
公開日:
:
画像診断
石綿肺(アスベスト肺)とは、アスベストの高濃度曝露によって発生する塵肺のことです。
病理組織学的には、細気管支周囲から始まるびまん性間質性肺炎であるとされています。
*
本日もあったのですが、開業医からの依頼で「石綿肺」との診断名がつけられており、フォロー目的の胸部 CT が撮られていました。
左右の胸膜にはプラークがあり、そのほとんどが石灰化を伴っています。
横隔膜面にもあり、結核性胸膜炎ではなく、石綿関連胸膜病変と言えます。
ところが、肺野には全く線維化病巣がありません。
この状態は. 石綿関連胸膜病変のみで、石綿肺ではありませんね。
*
お年を召した高齢の開業医さんはCTのない時代に医師を始めた方が多く、当時の胸部レ線のみの診断学で診断されているケースがあります。
レ線では石綿関連胸膜病変はわかっても、石綿肺の所見を伴っているかどうかはわかりにくいことが多いです。
石綿肺は蜂窩肺を作りにくく、小葉間隔壁主体の微細な線維化で始まるケースが多く、こんな病変はレ線ではまずとらえられません。
ですから、
- 石綿関連胸膜病変のみ
- 石綿関連胸膜病変と石綿肺とが共存
の2つの区別(時間とともに1→2に進展)をしないで「石綿肺」と呼んでいる開業医が結構多いです。
*
私は CT の所見を書くときに1のときは、
「石綿関連胸膜病変のみで、いわゆる石綿肺(石綿による肺野の線維化病変)は現時点では見られません。」
と、クドーく書いて返すことが多いです。
###
関連記事
-
-
臨床画像 2017年3月号 Q & Aでおさえる vascular imaging 最重要ポイント
こちらでバックナンバーが買えます(Fujisan.co.jp)臨床画像 2017年3月号
-
-
とあるファイル転送型遠隔画像診断システムの欠点
* だいたい仕事が終わったのに帰れません。 高槻遠隔画像診断センターにしかない遠隔画像診断シ
-
-
画像診断報告書のコピペ(3)
画像診断報告書のコピペ 、画像診断報告書のコピペについて(続) でも書きましたが、所見内容のコピ
-
-
医学書と医学雑誌の購入
医学書、医学雑誌ともに、最近なかなかリアル店舗に行く暇がないので、ネットで買うことが多くなってい
-
-
青池嚢胞 Aoike’s cyst 再び (2)
また青池嚢胞を見かけました。 18歳男性。 主訴とは関係ないです。 腓骨遠位の前面の皮質
-
-
イーサイトのクラウド型遠隔画像診断システム 利点(1)
* イーサイトのクラウド型遠隔画像診断システムは Citrix Xen Server というサ
-
-
『遠隔画像診断起業への道』メルマガ配信中のお知らせ
『遠隔画像診断起業への道』というメルマガは正式配信を先週から開始しました。 昨日、第3号を配信
-
-
画像診断管理加算バブルの崩壊の影響(2) 地方の中核病院の場合
前回はこちら⇒ 画像診断管理加算バブルの崩壊の影響 * 前回は、 常勤医のマンパワー
-
-
エレファント・ウーマン
* アフリカゾウの群れは母系家族。 最年長のメスを頂点にその娘たち、孫娘たちで構成される。
-
-
最低の遠隔画像診断システム
以前ここでひどい遠隔画像診断システムと評した PS●社のシステムですが、今週に入ってかなりのレスポ
- PREV
- Flipora という海外SNS
- NEXT
- 人の5倍売る技術 (講談社+α新書) / 茂木 久美子