理系と文系(続き)
公開日:
:
最終更新日:2014/03/13
医療
*
理系では過去の蓄積が後世の研究者に受け継がれるため、若い人の方が圧倒的に有利です。
スタート地点が違いますから。
そのため弟子が師匠を越えるのはあたりまえのことです。
師匠はここのところをよくわきまえなくてはなりません。
自分は少しでも高いところにとどまって、そこまで昇ってきた優秀な弟子をさらに高みに押し上げてやらないといけません。
ロケットでいうなら一段目に徹しないといけません。
*
ところが、某医学界では、自分は一段目なのに、もはや自分の限界を超えているのに、役目が終わっても切り離されないで二段目、三段目にしがみついているような師匠がいます。
場合によっては自分が先端の衛星に取って代わろうとしているものさえいます。
*
このままでは弟子の足をひっぱったまま黄海に落ちるのが関の山であるのに気づかないのでしょうか。
関連記事
###
関連記事
-
-
「仕事何時に終わる?」への違和感
30年間ほど医師をやっており、同じくらいの間 結婚生活を送っているのですが、いまだにカミサンから
-
-
恋する寄生虫―ヒトの怠けた性、ムシたちの可愛い性 / 藤田紘一郎
恋する寄生虫―ヒトの怠けた性、ムシたちの可愛い性 (講談社プラスアルファ文庫)
-
-
遠隔画像診断で画像診断管理加算はとれません というか とってはダメです(2)
* 今度の診療報酬改訂で、 「遠隔画像診断の企業を利用していると画像診断管理加算はとれません
-
-
covid-19 PCR検査の感度問題
米国内科学会の雑誌に載った論文(Ann Intern Med. May 13, 2020.)
-
-
滋賀県野洲市の市民病院設立計画
この前、チラっと聞いたのですが、滋賀県野洲市(やすし)が市立病院を設立しようとしています。 場
- PREV
- 理系と文系
- NEXT
- なぜあの人は集中力があるのか―仕事も勉強もうまくいく48の具体例 / 中谷彰宏