理系と文系
公開日:
:
最終更新日:2014/03/13
未分類
理系と文系の大きな違いとして、進歩の形態が挙げられます。
*
理系は客観的な事実を報告するという形をとるので、過去の蓄積が後世の研究者に受け継がれるということがあり、後退ということがほとんどありません。
方向を誤るということはありますが。
植物の成長でたとえると上へ上へと伸びていくようなものです。
*
文系は過去の人の業績を受け継ぐことが難しく、後世の人が過去の偉人をなかなか追い抜くことができません。
ほとんどの人がゼロからのスタートになるからです。
落語家は過去の大名人をなかなか追い抜くことができませんし、哲学者もギリシャ哲学を完全に越えるものを構築することは難しいです(並び立つ別のものをつくることはできるかもしれませんが)。
植物の成長でたとえると横へ横へと伸びていくようなものです。
関連記事
###
関連記事
-
-
日本の都道府県の災害に対する強さ
日本の都道府県で最も災害に強いのはわが滋賀県ということでした。 普段はかげの薄い滋賀県
-
-
風呂、シャワーの後で部屋の湿度を上げない方法2
風呂、シャワーの後で部屋の湿度を上げない方法2 風呂、シャワーの後で部屋の湿度を
-
-
チルダ、間違っているだ
チルダとは「~」のこと。 半角で、 アルファベットなどの外来文字の上につける 単独
-
-
パワーポイントでプレゼン
パワーポイントは便利です。 でも厄介です。 バージョンや機種が違えば、「1
-
-
本当です、は嘘つきの証
* 本日読み始めた本に、 「本当です」、「信じてください」と言うセールスマンは嘘つきである と
-
-
オーランチオキトリウム
最近、あちこちでオーランチオキトリウムの名前を耳にします。 「石油を生産する藻」です
-
-
オオクワガタ メス発見
* 昨日、昨年生まれた幼虫を入れた菌糸ビン(小)から成虫のメスを発見。 ピカピカしていて美しい。
- PREV
- S.M.S.L SA-S1+G-EX
- NEXT
- 理系と文系(続き)